日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 色彩と文様
  3. つつじ

つつじ

つつじ1枚目

ツツジが満開です。
ツツジは、日本ではヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)などが自生し、さらに古くからたくさんの美しい園芸品種が生みだされています。

ヤマツツジの花は紅色が基本ですが、白や赤紫色の個体もあり、「これが躑躅の色!」と決めにくいところがあります。 そのため、有職文献に登場する「躑躅」の色彩表現も、ひとつの色に特定できませぬ。

『宇津保物語』(楼のうへ上)
若君の御料に、いと濃き袿一襲、薄き蘇枋の綾の袿、桜の織物の直衣、つゝじの織物の指貫など入れ給ふ。

男子の指貫(括り袴)の色彩として「つゝじ」が登場しているのですが、これが実際にどのような色かが不明確。時代が下がりますが、室町時代にはこういう記述があります。

『西三條装束抄』(三條西実隆・室町後期)
衣色。(中略)躑躅<面蘇芳裏青打、三月着之、古記躑躅下重、表蘇芳、裏紅打ト云々、又一説ニ、面白裏蘇芳、或裏青トモ>。

表が蘇芳(えんじ色)で裏が青(グリーン)とありますね。そのほか「蘇芳/紅」「白/蘇芳」「白/青」と、様々なパターンが示されていて、「これ!」という決定版の組み合わせが無いのです。 ただ、女子のいわゆる「十二単」において、袖や裾に見られる「襲の色目」では、いかにもツツジっぽい組み合わせが見られます。

『満佐須計装束抄』(源雅亮・平安末期)
女房の装束の色。(中略)四月薄衣に着る色。(中略)躑躅。 紅匂いて三。青き濃き薄き二。単白き・紅、心ごころなり。

これはいかにもヤマツツジっぽいですね。一番下に着る「単(ひとえ)」は、白でも紅でもどちらでもOKですと。 ツツジの花には様々な色彩がありますので、なかなかに難物です。 写真は職場近所で見かけたヤマツツジと、『満佐須計装束抄』の「つつじ」重ねです。いかにも、という色彩ですね。

(有職故実研究家 八條忠基さん Facebook投稿より)