日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 法親王裘代五條袈裟姿

法親王ほうしんのう裘代きゅうたい五條袈裟姿ごじょうげさすがた

Buddhist Prince in regular vestment: kyūtai robe and gojō-gesa.

  • 法親王裘代五條袈裟姿1枚目
  • 法親王裘代五條袈裟姿2枚目

平安時代の僧服には、法会用法服装束と、国家行事の儀式に用いる鈍色装束、ならびに平常家居、宿直とのいの用としての宿装束、それに加行げぎょうりつ装束が用いられた。
法皇、法親王あるいはこれに准ぜられる方々の宿装束を裘代きゅうたいといい、平安初期に定められた。裘代とは大裘だいきゅう、即ち最高の礼服らいふくに代えるという意味である。
ここでは平安後期の姿になぞらえ、僧綱襟という方立ほうたをつけ、裘代の下には、単、大帷おおかたびら指貫の下は大口あるいは下をはき、手には檜扇、数珠を持ち五條袈裟をかける。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 裘代きゅうたい僧綱襟そうごうえり
  2. 五条袈裟威儀いぎひも
  3. 裘代きゅうたい
  4. 五条袈裟小威儀こいぎ小紐こひも
  5. 五条袈裟
  6. 檜扇ひおうぎ
  7. 数珠じゅず
  8. 裘代らん
  9. 裘代らん雨覆あまおおい
  10. 下襲したがさね
  11. 指貫さしぬきぬばかま