日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 半尻をつけた公家童子

半尻はんじりをつけた公家童子

Young courtier’s boy in semiformal dress, hanjiri like men,s kariginu.

  • 半尻をつけた公家童子1枚目
  • 半尻をつけた公家童子2枚目

はその形が狩衣に似て小さいもので、小狩衣とも云われ、童子用で、今鏡には半なる狩衣という言葉もある。装束雑事抄に「半、三丈三尺、狩衣の後ろ一尺許り短きものなり、色目、着用時節、衣文、帯等皆狩衣に同じ」と書かれている。後身の短いことから半の名も生まれたと思われる。両袖の袖括りの緒は、形式的な装飾となり、あわび結びがとりつけられている。
色は紫または萠黄で、文は若松唐草や窠の中に十六葉の菊などをつけ、東宮、親王、摂政等の童体の時に用いられる。足利時代は白の能大口のようなが用いられていた。
ここではやや古風に鎌倉時代風として、髪は下げ美豆良、半は萠黄色固地綾雲立涌地文に若松唐草上紋浮織、袖括りの緒は白、紅のあわび結びとし、紫色亀甲地文、上紋白臥蝶の丸、二陪織の奴、単は固地綾の紅繁菱文とした。
また、半は必ずしも童装束ばかりでなかったという説もある。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 下げみづら
  2. はんじり
  3. 袖括そでぐくり
  4. ひとえ
  5. 指貫さしぬきぬばかま
  6. あて[宛]おび