日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 弥生時代
  4. 横幅の布を巻く倭の男子

横幅の布を巻く倭の男子

Man of Wa, ancient State in Japan, in wrapping cloth.

  • 横幅の布を巻く倭の男子1枚目
  • 横幅の布を巻く倭の男子2枚目

後漢の班固が撰んだ前漢書巻28下、地理志燕地の条に「楽浪の海中倭人有り、分かれて百余国と為る」とあり、「倭」が日本をさしていると考えられる。

隋書以前は「倭」が用いられ、唐朝を境として「日本」の名が使われているが、魏志倭人伝に「男子皆露紒、以二木緜一招レ頭、其衣横幅、但結束相連、略無レ縫」とあって、古事記、日本書紀の記述とは異なる古い姿と思われる。
実際の状態は判然としないが、このような装いの民衆がいたのであろう。

中国に来た倭国の使節の姿として、梁代(6世紀)の「職貢図巻」に描かれたものがある。原図はないが宋の熙寧10年(1077)に作られた模写には横幅の布を肩けのようにしてまとい、腹のあたりでくくり合わせている。ただこの図では露紒は見えず木緜を頭にかけるのではなく、布帛で頭髪を束ねている。あるいはこれが倭人伝のいう横幅の、衣の当時の想定図とも思われる。横幅の衣の略縫うことなしというのは、当時の完成された中国様式の衣ではなく、単に布巾を二幅に縫ってあるという意味のように思える。「ほぼ縫うことなし」と「縫うことなし」の差は上述の問題であろう。しかし、この姿が当時の日本の使者の真実の姿であったかどうか、倭人伝そのもの解釈では判然としない。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 横幅の布の頭巾ときん
  2. 革の頸飾くびかざり
  3. 横幅の布の衣
  4. 横幅の腰布
  5. 革の脚絆きゃはん