日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説
  3. その他

主な用語解説[その他]

  • 紅紐(あかひも)

    小忌衣おみごろもの紅紐。
    小忌衣の肩に付ける紐。〔小忌衣の項参照〕

  • 盤領(あげくび)

    上領とも書き、垂領たりくびに対することばで、くび廻りのあけ方が円くなっている。
  • 雨覆(あまおおい)

    素絹・裘代きゅうたい御斎衣おんさいいらんの上部につけられた細幅の裂の部分。

  • 足結(あゆい)

    袴を膝頭の下でくくり固める紐。鈴や玉をつけることもあった。

  • 蟻先(ありさき)

    アマリサキの略という。袍や直衣の襴の両側へ張り出した部分。

  • (い)

    袈裟付の羅衣と称されている衣。身を覆うもの、特に腰より上につける部分を称することが多い。

  • 位襖(いおう)

    襖は腋があいている衣、すなわち左右の袖下を縫いふたがないいわゆる闕腋衣であるが、衣服令に位襖とあるのは位階に従い、その色を異にする。

  • (いそ)

     冠の前部の縁のこと。

  • 印籠(いんろう)

    元来は印を入れる容器であるが、薬などを入れて腰に下げる小箱。

  • (えい)

    冠(束帯、衣冠等の冠)の後方に長く垂れている部分。

  • (えり)

    衣の身や衽の首に接する所を中心として付け加えられた部分。

  • 燕尾(えんび)

    冠の纓の別称。

  • 大翳(おおかざし)

    女子の泥絵、糸花飾りの檜扇。女房檜扇とも通称衵扇あこめおうぎともいう。

  • 大腰(おおごし)

    裳や袴の幅の広い腰(紐)、女房装束の裳の背にあたる方形の部分。また、近世女房装束の紅の袴の腰(紐)が特に幅広くなっている場合もいう。近世女官の尋常服として用いられる。

  • 遊須比(おすひ)

    古墳時代の女性が用いる幅のせまく長い布で、頭から覆って用いる。

  • 帯揚げ(おびあげ)

    女子が帯を太鼓結びや下げ結びにする時、結び目などが下がらぬようにするため用いる細長い帛。

  • 陪(倍)(おめり)

    裏地を表地の方へ折り返して縫ってある状態。

  • 懐紙(かいし)

     たたんでふところに入れておく紙。和歌連歌などを正式に詠進する時に用いた檀紙もしくは杉原紙など。

  • 鏡の輪(かがみのわ)

    神楽・人長の舞の時に舞人の持ちものの榊につけられた白い輪で、鏡を象徴しているもの。

  • 格袋(かくぶくろ、はこえ)

     縫腋袍の後身の腰の辺を引き上げてたたみ、左右を折りこんで袋状にした部分。

  • 懸(掛)緒紙捻(かけおこびねり)

    冠または烏帽子にかける紙のひねり紐。

  • 挿頭華(かざし)

    髪にさす飾り。古代には髻華うずと称し、花や葉を髪にさすことであったが、奈良時代ころから髪ばかりでなく冠にさす造花のことにもなった。中古より儀式に用いるのは金属製のものとなった。

  • (かさね)

    重ねて着ること、またその物を指す。

  • 花子(かし)

    奈良時代、唐風の影響をうけたもので、婦女の顔の化粧の一つとして眉間や唇の両端近くに紅点或いは藍などをつけたものをいう。「花鈿」ともいう。

  • 被く(かづく、かつぐ)

     頭から被ること。「小袖を被く」などと使う。

  • 花鈿(かでん)

    唐風の影響をうけた婦女の顔の化粧で、眉間や唇の両側に紅や藍などをつけたもの。「花子」ともいう。

  • 髪置(かみおき)

    唐衣の襟が方立になっている部分で、下げ髪が載る所。唐衣の髪置などという。また、別に少女が髪をのばす儀式をいう。

  • 蝙蝠(かわほり)

     「かわほりおうぎ」の略。開いた形が蝙蝠こうもりの羽をひろげた形に似るからいう。骨は紙の片側にある。

  • 菊綴(きくとじ)

    衣服の装飾に用いる糸。もとは衣服の縫い目のほころびを防ぐ為のもので、生糸を束ねて開げるとその形が菊のように見えるのでこの名がある。後には装飾として用いられている。また生糸をかえ組紐或いは革で作られてもこの名で呼ばれることがある。

     

  • 吉弥結び(きちやむすび)

    江戸中期、俳優上村吉弥の好んだ帯結びの一種。背後に結んで垂れる。

  • 毬杖(きゅうじょう)

    毬技に用いるもので、たまを打つ棒をいう。また「ぎっちょ」ともいわれ、子供の遊具の一種になっていた。

  • (きょ)

    束帯着用の時に、長くひく下襲のすそ、及び闕腋袍の裾の部分。

  • 夾纈(きょうけち)

    模様を切り通した2枚の薄板の間に、幾重かに折った長い布をはさんで固く締め、染料をつぎ掛けて染めたもの。染め上がりは布の折り目を中心に左右対称となるのが特色。

    詳細を見る »

  • 杏葉(ぎょうよう)

    胴丸の肩を防ぐためにつけた、染め皮でくるんだ鉄製の細長い葉形の金具。後に肩に袖がつけられると胸の左右に下げられるようになる。

  • 頸かみ(くびかみ)

    盤領(上げ頸)の装束の、頸の廻りにある小襟の部分。

  • 黒木(くろき)

    皮のついたままの木。薪用の柴などもいう。

  • 軍扇(ぐんせん)

    軍勢を指揮するのに用いた扇。

  • ケープ

    肩かけのマント。

  • 牙笏(げしゃく)

    象牙ぞうげで作られた笏、衣服令によると五位以上の用。笏は本来「こつ」とよむが「骨」に通ずるので忌まれ、公家では「しゃく」とよむのが例となった。

  • (こうがい)

     男女ともに髪をかきあげるのに用いた細長い具。冠の巾子に挿されているものも笄であり、また、後世、婦人の髷に挿して飾りともなる。

  • 纐纈(こうけち)

    布帛ふはくを糸で絞り込んで、染料の浸透を防ぐことによって文様を表わす技法である。「鹿子絞り」のこと。

    詳細を見る »

  • 行李(こうり)

    旅行用の荷物を入れる具。竹または柳で編み、「つづら」のようにつくったもの。

  • 巾子(こじ)

    平安時代以後、冠の頂上後部に高く突き出てもとどりをさし入れ、その根元に笄を挿す部分。また市女笠や綾藺笠の頂上にある髻を入れる立ち上がりの部分。

  • 腰継(こしつぎ)

    法衣の直綴や道服には、上・下を連綴する個所が腰のあたりであるのでこの連綴のことをいう。

  • 腰布(こしぬの)

    下半身を覆う布。横幅の腰布などがある。

  • (こしまき)

     打掛、小袖を両肩脱ぎして腰に巻いたもの。江戸時代以後には肌に直接つける腰布をも指すことがある。

  • 胡床(こしょう)

    相引あいびきともいう。四本の木を二本ずつ交叉して組み合わせ、更に上下に横木をとりつけ、上部を綱或いは布で結びとめた腰掛け床几。

  • 紙捻(こびねり)

    近世、冠をかぶる時に、冠の落ちるのをふせぐために冠の懸緒に用いたコヨリ。

  • こびんさき

    下げ髪の垂れている要所を結ぶ細い紙片。

  • 小結(こゆい)

    侍烏帽子をもとどりに結びつける紐。

  • コンタス

    キリスト教を信仰する人々の持つ十字架。

  • 釵子(さいし)

    女房装束着用の時に用いたヘアピン形の理髪用具。

  • (さかき)

    ツバキ科の常緑亜高木。この枝葉を神前に供える。

  • 下緒(さげお)

    刀の鞘に付けて下げる紐。

  • さび

    烏帽子に付けられた皺。

  • 下着(したぎ)

    表着の下に着るもの。

  • 下腹巻(したはらまき)

    衣服の下に腹巻をつけること。上につける時は上腹巻という。

  • (しば)

    山野に生ずる小さな雑木。

  • (しゃく)

    天皇をはじめ百官が威儀を正すために右手に持つ幅のせまい長方形の板で、礼服五位以上は衣服令では象牙製、他は通常、櫟を用いる。本来の音は「こつ」であるが、骨に通ずるので公家ではこれを忌んで「しゃく」と云う。

  • 尺八(しゃくはち)

    前面に四つ背面に一つの孔がある竪笛。

  • 手巾(しゅきん)

    手などを拭く布、また組紐或いはくけ紐などの帯。

  • (しり)

    衣服や道具に先端、後尾の別がある時、後尾の方をいう。本来体の腰の後下部を指す言葉。

  • 末廣(すえひろ)

    扇の名。その末が広くなっている扇。中啓もその一つ。現在は扇子それ自体をいう。

  • 裾除け(すそよけ)

     婦人が腰巻(下着の一種)の上に重ねて着るもの。蹴出ともいう。

  • 僧綱襟(そうごうえり)

    袍の襟を細く折らないで頭の背後で大きく三角形にして着ること。本来は僧綱の役職にあるものだけに許された法衣の形式であった。

  • 手草(たぐさ)

    手に持って遊ぶもの。歌舞する時に手に取るもの。

  • 丈長(たけなが)

    細長く切られた紙で下げ髪などを結ぶもの。

  • (たすき)

    肩から腕の下或いは腰部にかけて結ぶもの。「日蔭を手次たすきにかけて」(古事記)、「ひかげを以って手繦たすきに為して」(日本書紀)。

  • 玉髢(たまかもじ)

    婦人の頭髪に入れて補うつけ毛で、特に丸い形をなしているもの。

  • 中啓(ちゅうけい)

    室町時代ころから流行した、儀式用の扇の先端を中びらきにしたもの。

  • 作り眉(つくりまゆ)

    自然の眉ではなく、化粧の一つとして描かれた眉。

  • 壺折る(つぼおる)

    衣服を腰で折り畳んで裾を小さく着つける着装法。「袿を壺折る」などという。

  • 壺袖(つぼそで)

    具足などにつけられた小形の袖。当世袖ともいう。

  • 弦巻(つるまき)

    弦の掛け替えを巻いておくもの。

  • 銅拍子(どうびょうし)

    中央に凹みのある丸い銅製の板を打ち合わせて音を出す楽器。

  • トランクフォーゼ

    15─16世紀、スペイン、ポルトガルの人達が用いた腰のあたりに張りのあるズボン。

  • 蜻蛉頭(とんぼがしら)

    糊で固めた布や、組紐を蜻蛉の眼のように丸く結んだもの。盤領の袍や狩衣の頸かみに受緒とともに締め合わす具として用いられる。その他ボタンの用として広く使われる。

  • 長紐(ながひも)

    天武朝の服制にある、儀式の時に用いられる長い腰紐。

  • 名護屋帯(なごやおび)

    組紐で、末端に房飾のついた帯。明より渡来した手巾で九州名護屋で産したのでその名がある。

  • 名古屋帯(なごやおび)

    広幅の丸帯を半幅で簡素にしたもので、大正時代、名古屋から流行して広く用いられている。

  • 女房(にょうぼう)

    平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、朝廷や貴顕の人々に仕えた奥向きの女性使用人。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。

  • (ぬさ)

    神に祈る時に供えるもの。麻、絹、紙などで作る。

  • 熨斗目(のしめ)

    経に生糸、緯に半練糸を用いた先染の平織で、段、縞、格子などを織り出したもの。また、しじら織もある。これで仕立てた小袖を熨斗目小袖という。熨斗目小袖には袖下や腰のあたりに格子や段文様を織った腰変わりがある。

  • 筥狭子(はこせこ)

    江戸時代の婦人が懐中する小物入れ。筥は箱・函、狭子は迫とも書く。

  • 夾木(はさみぎ)

    巻纓をする時に、纓をはさむ木。

  • 脛巾(はばき)

    外出・遠出などの折、脛に巻きつけるもの。上下に紐を付けてしばる。後世の脚絆に当たる。葈(いちび・草の名)で作った脛巾を葈脛巾という。

  • 日蔭の蔓(ひかげのかつら)

    つるのある草木の名であるが、これを頭かざりにつけたことから神事の時の飾りとなり、冠につける飾りとして絹の組紐などもこの名を以って用いられる。

  • 膝継(ひざつぎ)

    表袴の裾の膝のあたりにつけられた継ぎ目。

  • (ひだ)

    布を折り重ねること。「内衣の襴の襞」などという。

  • 引敷(ひっしき)

    「いんじき」ともよみ、修験者が山中を行動する時、随所に腰をかけ易くする為に尻にあてる毛皮をいう。

  • 雛頭(ひなさき)

    烏帽子の正面中央の凹みの中の小さく突起した所。ひながしら。

  • 平打(ひらうち)

    組紐の一種。丸打、角打に対し平面的なもの。

  • 平胡籙(ひらやなぐい)

    箭(矢)を盛って背に負う具。平たく薄い箱のようなもので十五筋或いは二十二筋の箭(矢)をならべて差す。

  • 編木(びんささら)

    木製打楽器の一種。

  • 鬢批(びんそぎ)

    鬢を一部短く切ること。「下げ髪の鬢批」などという。六月十六日に女子が十六歳で鬢の先を切る儀式など行われた。女子の成人の儀式の一種。

  • (ふがけ)

    舞人が用いる脛巾。

  • 吹返(ふきかえし)

    冑の名所。眉庇の左右に耳のように後に反り返ったもの。

  • (ふさ)

    替笛の袋の括り緒の房。

  • 細纓(ほそえい)

    六位以下の武官束帯着用の時の鯨のひげで作られた細い纓。

  • 雪洞扇(ぼんぼり)

    先の方が僅かに開いている扇。

  • 前立(まえだて)

    兜や帽子の前面の飾り。

  • 袜額(まっこう)

    巻纓の冠の縁に鉢巻に結んだ紅の布。

  • 間塞(まふたぎ)

    平胡籙に箭(矢)を盛る時、矢と胡籙の間隙をふさぐ紙。

  • 丸髢(まるかもじ)

    丸い形をした頭髪のつけ毛。

  • (み)

    穀類の殻・塵などを分け除く農具。

  • 三幅前掛(みはばまえかけ)

    京都の白川女などの用いるもので、三幅の布を上部で縫い合わせ紐をつけ、下端は開いたままになっている。

  • 行縢(むかばき)

    旅行、狩猟の時、下半身脚部をつつむ二枚の毛皮。

  • むしのたれ衣(むしのたれぎぬ)

    女子は藤原、鎌倉時代に遠路を行く時、笠の周りに薄い裂を暖簾のごとく垂らした。垂れている衣はからむしという麻製のもの、また、虫除けの意ともいう。

  • 面帽(めんぼう)

    舞楽などの時、面をつける下に頭をかぶる布。

  • 物忌み(ものいみ)

    童女が汗衫などをつけた時、物忌みの標として頭髪の一部を丈長などで括りとめること。穢れから遠ざかること、潔斎。また、神事等に奉仕する童男童女をいう。

  • 物具姿(もののぐすがた)

    すべての服装を完備してつけた姿。

  • ゆだち

    肩の袖付けの縫い目をほころばすこと。組紐で結びとめる。

  • 螺緒(らお)

    修験者が法螺貝につける組み紐で、腰から右に走索、左にこの螺緒を吊している。

  • ラッフル

    襞飾りのあるヨーロッパ中世風の飾り襟。

  • 立鼓(りゅうこ)

    鼓の胴のように中のくびれた形。女官の紅の袴の腰(紐)の飾りとして、組紐でつけられている。

  • 﨟纈(ろうけち)

    布帛に蝋で文様を描き、染液中に浸したあとで蝋を取り除くもの。型で蝋を押して文様を表したものが多い。日本には中国を経て伝わり、奈良時代に盛行した。

    詳細を見る »

  • わさづの

    鹿の角。

  • 藁の輪(わらのわ)

    白川女等が頭に箕などをのせる時、その台として頭上に置くもの。