日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説

カテゴリから見る

主な用語解説

  • 佩楯(はいだて)

    膝を防護する武具。膝鎧ともいう。

  • (はかま)

    腰から下につける襞のある衣。「紅の袴」「濃き袴」「白袴」などという。

  • 筥狭子(はこせこ)

    江戸時代の婦人が懐中する小物入れ。筥は箱・函、狭子は迫とも書く。

  • 夾木(はさみぎ)

    巻纓をする時に、纓をはさむ木。

  • 張着(はつき)

    江戸後期〜明治初期宮廷女官が紅(緋)袴をつけて袿の代用とした小袖形式の打掛。

  • 鉢単(はったん)

    禅宗の雲水の旅装の一つで、食事の時の黒の敷紙。

  • 半首(はつぶり)

    鉄面の一種。前額部から両頰にかけておおうもの。

  • (はなだかぐつ、せきのくつ)

    足先が広く高くなっているくつ。

  • 縹帽子(はなだもうす)

    僧尼が用いるもので、頭部を覆う帛布。本来縹色のものが用いられたので、白色になってもこの名がある。

  • 脛巾(はばき)

    外出・遠出などの折、脛に巻きつけるもの。上下に紐を付けてしばる。後世の脚絆に当たる。葈(いちび・草の名)で作った脛巾を葈脛巾という。

  • 腹当(はらあて)

    前と左右脇の胴を守る最小の鎧。軽武装、下級者用のもの。

  • 腹喰(はらくい)

    唐風挂甲などの腹部を覆う装具で、鬼面などになっているもの。舞楽・太平楽の甲冑にも用いられている。

  • 腹巻(はらまき)

    古くは胴丸のことをいい、後には背面で合わせ目のある鎧をいう。

  • 半合羽(はんがっぱ)

    袖に付けられた、半身の防雨などの為の旅行用の外衣。

  • 半素絹(はんそけん)

    素絹は一身余の長さがあるもので、これに対し等身用のものをいう。裳付け衣といわれたもので、墨のものに対してもこの名で呼ばれている。

  • 半臂(はんぴ)

    束帯の下具。袍と下襲との間に着る袖無しの服具。

  • 半頰(はんぽう)

    顔面を保護する鉄面。

  • 日蔭の蔓(ひかげのかつら)

    つるのある草木の名であるが、これを頭かざりにつけたことから神事の時の飾りとなり、冠につける飾りとして絹の組紐などもこの名を以って用いられる。

  • 引腰(ひきごし)

    裳につけている長い飾り紐。裳の引腰、掛帯の裳の引腰。

  • 引立烏帽子(ひきたてえぼし)

    揉烏帽子の一種。出陣の時に冑の下に被る、折り込められていないもの。

  • 引き廻し合羽(ひきまわしかっぱ)

    坊主合羽のこと。

  • 膝継(ひざつぎ)

    表袴の裾の膝のあたりにつけられた継ぎ目。

  • 菱縫の板(ひしぬいのいた)

    鎧の袖や草摺の下段の板で、縅の菱縫がなされているのでこの名で呼ばれる。

  • (ひだ)

    布を折り重ねること。「内衣の襴の襞」などという。

  • 直垂(ひたたれ)

    夜具としての名ともいわれ元来は上衣の名であったが、共裂の袴を用いるようになって袴も含めて直垂ということとなり、上下とも呼ぶ。平安時代の民衆の服から武士の用となり、江戸時代には長袴となり三位以上の大名の礼服として用いられた。

  • 引敷(ひっしき)

    「いんじき」ともよみ、修験者が山中を行動する時、随所に腰をかけ易くする為に尻にあてる毛皮をいう。

  • 引敷の板(ひっしきのいた)

    大鎧の背面の草摺の下端の部分。

  • 単(単衣)(ひとえ)

    男女の装束着用の時に用いる単仕立ての下具。また、小袖形式で表地一枚で裏のないもの。

  • 雛頭(ひなさき)

    烏帽子の正面中央の凹みの中の小さく突起した所。ひながしら。

  • 兵庫鎖太刀(ひょうごぐさりのたち)

    柄、鞘、ともに銀の延べ金で包み、帯取りに銀の鎖をつける太刀。

  • 平打(ひらうち)

    組紐の一種。丸打、角打に対し平面的なもの。

  • 平緒(ひらお)

    束帯などの時、太刀をおびる時の平たい組緒。

  • 平額(ひらびたい)

    女房装束の晴れ姿の結髪の時、頭頂の前よりにつける飾り。

  • (ひらみ)

    男子の時は「うわも」ともいう。〔褶(したも)の項参照〕

  • 平胡籙(ひらやなぐい)

    箭(矢)を盛って背に負う具。平たく薄い箱のようなもので十五筋或いは二十二筋の箭(矢)をならべて差す。

  • 領巾(比礼)(ひれ)

    女子が正装の時に肩にかける、長い帯状のもの。

  • 平行帯(ひんごうたい)

    禅宗の僧侶が道具衣をつける時に用いる、結び飾りのある組紐の帯。

  • 編木(びんささら)

    木製打楽器の一種。

  • 鬢批(びんそぎ)

    鬢を一部短く切ること。「下げ髪の鬢批」などという。六月十六日に女子が十六歳で鬢の先を切る儀式など行われた。女子の成人の儀式の一種。

  • (ふがけ)

    舞人が用いる脛巾。

  • 吹返(ふきかえし)

    冑の名所。眉庇の左右に耳のように後に反り返ったもの。

  • (ふさ)

    替笛の袋の括り緒の房。

  • 二つ折髷(ふたつおりまげ)

    いわゆる丁髷ちょんまげ。江戸時代に男子一般の結髪の形式。

  • 舟型烏帽子(ふながたえぼし)

    折烏帽子が形式化したもので、前面に「まねき」という板がつけられたもの。

  • 蔽膝(へいしつ)

    古代に於いて正装の時につけた、前掛けのようなもの。

  • 平礼烏帽子(へいらいえぼし)

    上端である峯を折った所が、ひらめく烏帽子。

  • 褊衫(偏衫)(へんざん)

    上半身を覆う法衣。中国北魏の時に創案されたもので、左肩より右脇へ掛ける僧祇支そうぎしという衣に、右肩より左脇へ掛ける覆肩衣ふくけんいが合一して作られたといい、従って身は縫い合わされていない。左前に着る。裙とともに用い、褊衫裙へんざんくん、或いは両者を合わせて単に褊衫と呼ばれることもある。

  • (ほう)

    束帯及び衣冠着用の時の表着。「うえのきぬ」ともいう。法衣の時の表着も袍といい、この法服を袍裳ともいう。鈍色(どんじき)の時もその表着を袍という。

  • 縫腋袍(ほうえきのほう)

    束帯の表着である袍の中で、腋を縫い、その裾に襴という一幅の横裂を付けたもの。

  • 宝冠(ほうかん)

    宝石、金属等で飾られた冠。

  • 宝髻(ほうけい)

    奈良時代の女子礼服着用の時の唐風の髪形。髪飾りがつけられている。

  • 星兜鉢(ほしかぶとのはち)

    鉢のはぎ合わせの鋲頭を大きくこしらえて、打ちつけた兜。

  • 細纓(ほそえい)

    六位以下の武官束帯着用の時の鯨のひげで作られた細い纓。

  • 細剣(ほそたち)

    柄に俵鋲、足金物に七ツ金を付けた公家用の剣で、飾剣の代用。

  • 細長(ほそなが)

    一は産着としての贈物(乳児用)。二は幼少女用、或いは若年女子の私の晴の用。三は幼少年用。四は禄(贈物)。丈の長い衣服。

  • 法螺貝(ほらがい)

    フジツガイ科の大形の海産巻貝で、陣中や修験者の山中の合図の用具として用いられる。

  • 梵天(ぼんてん)

    修験者の用いる結袈裟の飾り房で、欲界を離れた意とされる。

  • 雪洞扇(ぼんぼり)

    先の方が僅かに開いている扇。