日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説

カテゴリから見る

主な用語解説

  • 内衣(ないい)

    袍や表着の下着として用いられるもの。

  • 長髢(ながかもじ)

    婦人の頭髪を補う長い毛。

  • 長袴(ながばかま)

    裾が長く地に曳く袴。「緋の長袴」などという。

  • 長紐(ながひも)

    天武朝の服制にある、儀式の時に用いられる長い腰紐。

  • 名護屋帯(なごやおび)

    組紐で、末端に房飾のついた帯。明より渡来した手巾で九州名護屋で産したのでその名がある。

  • 名古屋帯(なごやおび)

    広幅の丸帯を半幅で簡素にしたもので、大正時代、名古屋から流行して広く用いられている。

  • 南蛮胴具足(なんばんどうぐそく)

    室町時代末期頃に西欧から輸入された甲冑を利用して作った当世具足。胴の中央にしのぎがあるのが好まれた。また、この風により日本で作られたものもいう。

  • 女房(にょうぼう)

    平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、朝廷や貴顕の人々に仕えた奥向きの女性使用人。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。

  • 如法衣(にょほうえ)

    法の通りの衣という意味で、律衣として律系の宗団で用いられる木蘭もくらん色などの茶褐色の布で作られた七條袈裟。

  • (ぬさ)

    神に祈る時に供えるもの。麻、絹、紙などで作る。

  • 塗笠(ぬりがさ)

    笠に漆をかけ塗ったもの。漆塗りの笠。

  • 練帽子(ねりぼうし)

    練絹で作られたもので、江戸後期女性の頭にかぶる半円形のもの。

  • 直衣(のうし)

    雑袍と称せられるもの。公家の平常服(社交服)で、高位の人が勅許によって用いた。

  • 熨斗目(のしめ)

    経に生糸、緯に半練糸を用いた先染の平織で、段、縞、格子などを織り出したもの。また、しじら織もある。これで仕立てた小袖を熨斗目小袖という。熨斗目小袖には袖下や腰のあたりに格子や段文様を織った腰変わりがある。

  • 喉輪(のどわ)

    鎧の付属具。咽喉部にそえて当てるもの。

  • 野袴(のばかま)

    形は普通の袴と同じであるが、裾に黒天鵞絨の縁をとるのが特色。