日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説

カテゴリから見る

主な用語解説

  • 螺緒(らお)

    修験者が法螺貝につける組み紐で、腰から右に走索、左にこの螺緒を吊している。

  • 絡子(らくす)

    五條袈裟の一種で、頸から吊す。掛絡からともいう、禅系の宗派に用いられる簡略な袈裟である。

  • ラッフル

    襞飾りのあるヨーロッパ中世風の飾り襟。

  • (らん)

    公家の袍や半臂の裾の前後に共裂を横にあてたもの。裳と同義。

  • 立鼓(りゅうこ)

    鼓の胴のように中のくびれた形。女官の紅の袴の腰(紐)の飾りとして、組紐でつけられている。

  • 裲襠(りょうとう)

    貫頭衣形式の衣服。また、近世の打掛を裲襠と書くこともある。

  • 﨟纈(ろうけち)

    布帛に蝋で文様を描き、染液中に浸したあとで蝋を取り除くもの。型で蝋を押して文様を表したものが多い。日本には中国を経て伝わり、奈良時代に盛行した。

    詳細を見る »