日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説

主な用語解説[衣]

  • 間着(あいぎ)

    女子が打掛、搔取を着用する時、その下に着る小袖。

  • (あこめ)

    アイコメの略で、衣服の間に込めて着る衣の意。古くは表衣と「はだ着」の間に着る衣の総称。

  • 網衣(阿弥衣)(あみえ)

     時宗の法衣で広袖、裳なしのころも。

  • (あわせ)

    裏付になっている意、裏をつけた着物。

  • 出衣(いだしぎぬ)

    衵が出衣になっている。
    衣冠、直衣着用の時に下に着る衵(衣)を袍、あるいは直衣の裾の外へ出す状態の他、牛車の乗り口の外側に衣を下げ垂らすことなどをいう。

  • 五つ衣(いつつぎぬ)

    衣とは袿のことで、袿を数枚つけるのを重袿かさねうちぎという。20枚にも及ぶことがあったが、5枚が通常とされた。この5枚の重袿を五つ衣と称した。

  • 打掛(うちかけ)

    打掛の小袖の略。裲襠とも書く。

  • 裲襠(うちかけ、りょうとう)

    武官礼服着用の時の服具。唐伝来の服具で、布帛製の貫頭の形式の袖なしのもの。

  • (うちき)

    公家の婦人が表着や小袿の下につけた内衣であり、また、平常の際には袿・単だけの姿であった。また、袿を数枚重ねるのを重ね袿という。

  • 打衣(うちぎぬ)

    砧で打って光沢を出した衣のこと。表着の下襲として用いた。

  • 表着(うわぎ)

    一般に上に着る衣をいう。公家婦人が正装の時に唐衣の次に着る衣。

  • 大袖(おおそで)

    礼服姿の時、袖口の大きく小袖の上に着する表衣。衣服令では単に衣と記されている。即位、元旦の朝賀などの式に着用。

  • 御小直衣(おこのうし)

    天皇が略儀に御召しになる、狩衣に襴をつけた形式の御装束。

  • 御引直衣(おひきのうし)

    天皇が御召しになる長さ一身余の袍。裾を引きずって着装される。形状は一般の直衣のように背後に格袋はこえはない。

  • 小忌衣(おみごろも)

    大嘗祭や新嘗祭などに奉仕する公家の人々などの着用する神事の服。略して小忌。

  • 御斎衣(おんさいい)

    天皇が大嘗祭や新嘗祭などの神事に御召しになる、無紋・生絹裏なしの袍。

  • 搔取(かいどり)

    公武家女子の打掛の呼び名。近世、綸子地を打掛と云い、縮緬地のものを搔取と云う。

  • 汗衫(かざみ)

    汗取りの衣の意であるが童女の礼装とされ、藤原時代以降は長大な形状のものが公家童女の礼装として用いられた。

  • 肩衣(かたぎぬ)

    袖のないもので、上半身につける。

  • 帷子(かたびら)

    麻のひとえの着物。

  • 褐衣(かちえ)

    闕腋袍の系統をひく、布製のもの。諸衛府の舎人が用い、随身の際の召具装束とした。

  • 被衣(かづき)

    カツキの転。衣を頭から被って着ること。「きぬかづき」ともいう。

  • 背子(からぎぬ)

    唐風のよそおいで、上半身につける袖なしのもの。

  • 唐衣(からぎぬ)

    公家女房晴装束の一番上に着る袖幅の短い半身の衣。

  • 狩衣(かりぎぬ)

    狩に行く時の服からきた衣で、身幅一巾で闕腋、袖露がつけられている。

  • 貫頭衣(かんとうい)

    布の中央付近を開けて頭から被って着る布。

  • 着附(きつけ)

    身につける小袖。

  • 裘代(きゅうたい)

    法皇・諸門跡または大納言・参議以上で法体となった人が参内などの時に着た法服。

  • 袈裟(けさ)

    袈裟付の羅衣と称されている背面の方形のもの。濁色の意で、仏教成立以来、僧尼の服と定められたものであるが、後には仏教教団に属していることを表わす象徴として僧尼必須のものとなり、金襴や錦織の立派なものも用いられるようになった。

  • 闕腋袍(けってきのほう)

    束帯の表衣である袍の中で腋を縫わない袍で、また襴という横裂を裾に付加しないもの。

  • 小袿(こうちき)

    袿の形の小さいもので、身分の高い公家婦人が私の晴れ着として用いた。通常、おめりに更に中陪なかべが加えられている。

  • 五條袈裟(ごじょうげさ)

    袈裟はKasãya(梵語)の音訳で濁色の意。僧服として定められたが、これには色賤、体賤、刀賤をなすこと、即ち、濁色にすることと棄てられたようなものを素材に使用すること、裁断することの戒律の意があった。この刀賤により二十五條より五條の区別があり、大、中、小衣とされた。五條袈裟は小衣で安陀会(Antarvāsa)とも云われる。最も簡単な袈裟として用いられ、日本の平安時代には威儀(紐)で吊して細長く体にまきつけられたものを小五條とも呼んでいる。刀賤による五條の布を縫い合わすのでその名がある。

  • 小袖(こそで)

    薄色の小袖、白小袖、熨斗目紋付の小袖、雪持笹の総鹿の子疋田絞の小袖などあり、現在のきものの形をいう礼服らいふくの上衣の大袖に対し、またその下につける細袖の衣も小袖という。また同形の絹裏付綿入のものも指す。

  • 小道服(こどうぶく)

    道服の下の襞を縫い目にしたもの。

  • 小直衣(このうし)

    直衣と狩衣を折衷したもの。

  • 御袍(ごほう)

    天皇の御召しになる袍の尊称。

  • 三斎羽織(さんさいばおり)

    細川三斎が発案したものといわれている羽織。「そぎ袖羽織」「筒袖のぶっさき羽織」とも。

  • 下襲(したがさね)

    束帯や布袴ほうこの時、袍の下に着用する服具。

  • 七條袈裟(しちじょうげさ)

    袈裟の刀賤の條数が七條のもの、中衣(Uttarasanga、鬱多羅僧)である。〔五條袈裟の項参照〕

  • 浄衣(じょうえ)

    白の布。時に黄布または生絹で仕立てた無紋の装束で、公家では狩衣形の服。神に奉仕する人の料。

  • 陣羽織(じんばおり)

    軍陣において鎧、具足の上に着用する服。

  • 水干(すいかん)

    糊を用いず水張りして乾かした布などで作られたのでその名があった。狩衣系の装束で、頸かみには組紐がつけられ、組紐で結び合わされる。通常菊綴がつけられ、袴の中に着籠めて用いる。

  • 素襖(素袍)(すおう)

    室町中期に生じた武士の常服。江戸時代には中士以下では礼装ともなっている。

  • 篠懸(すずかけ)

    山伏すなわち修験者が入峯にゅうぶの時に着用する服。

  • 素絹(そけん)

    織文のない白い生絹で製した身丈一身余の僧服。時代が降るにともなって身丈に相応する半素絹も、また墨のものもこの名で呼ばれている。

  • 大紋(だいもん)

    大形の家紋を上衣の五ケ所に染め出した布製の直垂。室町時代に始まり、江戸時代には五位の武家(諸大夫)の式服と定められ、下に長袴を用い、左右の相引各一と前に二個、時に後に一個の紋をつける。

  • 千早(ちはや)

    神に仕える女子などのかけた上衣。

  • 長絹(ちょうけん)

    長尺の絹布。つやがあり、時に繡、摺箔を施したものもある。長絹製の装束を称したが、能楽などでは垂領、衽なし胸紐袖露をつけた広袖の上衣を云う。

  • 朝服(ちょうふく)

    衣服令による朝廷出仕の為の通常服。

  • 附け単(つけひとえ)

    単を別に着けず下襲のはた袖に着けて単を重ねたことを表現している。

  • 手細(てぼそ)

    筒袖の衣。庶民や雑兵などが上着として用いたもの。

  • 胴服(どうぶく)

    広袖で羽織として用いたもの。他に小袖形の羽織も胴服ということがある。

  • 道服(どうぶく)

    僧の着用した直綴より出たもので、直綴と同形で色ものをいう。高位の俗人が褻の服として用いた。

  • 内衣(ないい)

    袍や表着の下着として用いられるもの。

  • 如法衣(にょほうえ)

    法の通りの衣という意味で、律衣として律系の宗団で用いられる木蘭もくらん色などの茶褐色の布で作られた七條袈裟。

  • 直衣(のうし)

    雑袍と称せられるもの。公家の平常服(社交服)で、高位の人が勅許によって用いた。

  • 張着(はつき)

    江戸後期〜明治初期宮廷女官が紅(緋)袴をつけて袿の代用とした小袖形式の打掛。

  • 半合羽(はんがっぱ)

    袖に付けられた、半身の防雨などの為の旅行用の外衣。

  • 半素絹(はんそけん)

    素絹は一身余の長さがあるもので、これに対し等身用のものをいう。裳付け衣といわれたもので、墨のものに対してもこの名で呼ばれている。

  • 引き廻し合羽(ひきまわしかっぱ)

    坊主合羽のこと。

  • 直垂(ひたたれ)

    夜具としての名ともいわれ元来は上衣の名であったが、共裂の袴を用いるようになって袴も含めて直垂ということとなり、上下とも呼ぶ。平安時代の民衆の服から武士の用となり、江戸時代には長袴となり三位以上の大名の礼服として用いられた。

  • 単(単衣)(ひとえ)

    男女の装束着用の時に用いる単仕立ての下具。また、小袖形式で表地一枚で裏のないもの。

  • 褊衫(偏衫)(へんざん)

    上半身を覆う法衣。中国北魏の時に創案されたもので、左肩より右脇へ掛ける僧祇支そうぎしという衣に、右肩より左脇へ掛ける覆肩衣ふくけんいが合一して作られたといい、従って身は縫い合わされていない。左前に着る。裙とともに用い、褊衫裙へんざんくん、或いは両者を合わせて単に褊衫と呼ばれることもある。

  • (ほう)

    束帯及び衣冠着用の時の表着。「うえのきぬ」ともいう。法衣の時の表着も袍といい、この法服を袍裳ともいう。鈍色(どんじき)の時もその表着を袍という。

  • 縫腋袍(ほうえきのほう)

    束帯の表着である袍の中で、腋を縫い、その裾に襴という一幅の横裂を付けたもの。

  • 細長(ほそなが)

    一は産着としての贈物(乳児用)。二は幼少女用、或いは若年女子の私の晴の用。三は幼少年用。四は禄(贈物)。丈の長い衣服。

  • 真柝蔓(まさきのかつら)

    ニシキギ木科のまさきを以って頭髪を結うもの。

  • 水衣(みずごろも)

    能楽の僧や庶民の上衣として用いられるもので、広袖、身二巾、襟衽がある。

  • 裳付衣(もつけごろも)

    襴のつけられている衣。素絹とほぼ同形で等身のもの。後には半素絹と同様のものと解されている。

  • 紋付(もんつき)

    紋が要所につけられている小袖形式の衣背紋、三つ紋、五つ紋がある。

  • 結袈裟(ゆいげさ)

    修験者が着ける袈裟で、折り畳んだ形式であるが縫い合わされている。肩から掛け、梵天の房或いは金属製の輪宝がとりつけられている。

  • 絡子(らくす)

    五條袈裟の一種で、頸から吊す。掛絡からともいう、禅系の宗派に用いられる簡略な袈裟である。

  • 裲襠(りょうとう)

    貫頭衣形式の衣服。また、近世の打掛を裲襠と書くこともある。

  • 忘緒(わすれお)

    束帯の服具。半臂の小紐にかけて用いるもの。一巾長さ一丈二尺で、半臂の小紐の結び目が装飾化されたもの。