日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説

カテゴリから見る

主な用語解説

  • 胡籙(やなぐい)

    箭(矢)を盛って負う具。壺胡籙と平胡籙の二種がある。

  • 結袈裟(ゆいげさ)

    修験者が着ける袈裟で、折り畳んだ形式であるが縫い合わされている。肩から掛け、梵天の房或いは金属製の輪宝がとりつけられている。

  • (ゆがけ)

    武装の時につける革の手袋。

  • ゆだち

    肩の袖付けの縫い目をほころばすこと。組紐で結びとめる。

  • 瓔珞(ようらく)

    仏像の天蓋、宝冠などに付ける垂れ飾り。

  • 義経袴(よしつねばかま)

    普通の袴の裾に括紐を入れたもの。

  • 四幅袴(よのはかま)

    四幅の布で作った袴。前後おのおの二幅、長さは膝頭までのもので、小者が着用。袴として最も略された様式。