日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 飛鳥時代
  4. 天武・持統朝女官朝服

天武・持統朝女官朝服

Court lady in regular court dress of the Tenmu, Jitō era (673-697)

これは天武天皇の13年から持統天皇初め頃の女官の服装で、 ほうには内衣かさねて左衽さじんにし、結紐、長紐を用い、内衣の下に着け、さらに下がつけられている。の下にはひだかざりが付けられているか、あるいは下が執られていると思われる。また髪には前髪がとられ、垂髪の末端が上へ結い上げられている。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 前髪まえがみ
  2. げ髪の端が結い上げられている
  3. ほう(左衽に着いている)
  4. らん
  5. えり結紐むすびひも
  6. 長紐
  7. 内衣ないいの袖
  8. 内衣ひだ
  9. すそにつけられている又はしたも

高松塚古墳の発見で天武・持統朝の服装が判然と

飛鳥、奈良時代には女帝が多い。推古天皇も女帝であったが、一代おいて皇極天皇も女帝でまた一代おいて重祚されて斉明となられ、天智、弘文、天武をへて持統天皇も女帝であり、文武をへて元明、元正と女帝がつづく。女帝の正式の御服装は白色であると考えられる。その形状は推古朝以来、ほぼ同じものではなかったか。皇極(斉明)天皇も同じで壬申の乱までその姿が続いたものであろう。一般の官僚については冠位の増加に伴う冠の素材、形状が変更されてはいたが、この間約八十年弱、古墳時代の形式に近いものが用いられていたと思われる。

結髪、衣服の形状、色、着装法について

天武天皇は兄君である天智天皇の皇子、弘文天皇との戦、即ち壬申の乱によって帝位につかれたものであり、強い改革のお考えが見られ、新しい法令が定められている。従ってこの時の服制が高松塚の壁画の姿に該当する。数人の男性と八人の比較的判然とする女性が見られ、さしは如意にょい蠅払ようふつ を手にしているので儀杖の列かと思われる。