日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 鎌倉時代
  4. 狩装束をつけた武士

狩装束かりしょうぞくをつけた武士

Warrior in kari-shōzoku (hunting wear).

  • 狩装束をつけた武士1枚目
  • 狩装束をつけた武士2枚目

武士が山野に狩する時や流鏑馬やぶさめ(武士の競技の一種)の時にはこの姿に扮する。
萎烏帽子なええぼしをかぶり、その上より藺草で編んだ綾藺笠あやいがさをかぶる。中央は巾子こじといい、もとどりをいれる為に高くなっている。下には水干(あるいは直垂)を着、射籠手いごてを左腕につけるが、手にはゆがけ(革手袋のこと、流鏑馬では手袋という)をはめ、腰に行縢むかばきという鹿の夏毛革の覆いをつける。足にはくのは物射沓という。腰に太刀、腰刀を佩び、空穂うつぼ(矢を入れるもの)(流鏑馬の時は)を吊して弓を持つ。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 萎烏帽子なええぼし
  2. 射籠手いごて
  3. 水干すいかんかみ
  4. 水干しも
  5. 空穂うつぼ
  6. 革包太刀かわづつみのたち
  7. 弦巻つるまき
  8. 物射沓ものいぐつ
  9. 綾藺笠あやいがさ
  10. 行縢むかばき
  11. 腰刀こしがたな
  12. ゆみ
  13. ゆがけ