日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 奈良時代
  4. 養老の衣服令による文官礼服

養老ようろう衣服令えぶくりょうによる文官礼服ぶんかんらいふく

Civilian attendant in ceremonial court dress specified by the Yoro-no ritsuryo

  • 養老の衣服令による文官礼服1枚目
  • 養老の衣服令による文官礼服2枚目

大宝元年(701)に制定され、養老2年(718)に改撰せられた衣服令制の文官の大礼服で、朝賀、即位の儀式のみに用いられる。中国の唐代の服制に依ったものであるが、その伝承は漢代にいたっている。

これは諸臣正従2位の服装で、冠は玉をちりばめ、金麟を正面にかざり、上衣は浅紫の織文様のある大袖に筒袖の内衣を重ねて右衽みぎまえとし、白の深縹こきはなだの紗のうわもを腰にまとって條帯をしめ、中央に綬を垂れ、左脇には短綬をつけ、右脇に玉佩ごくはいを吊して綿のしとうず烏皮舃くろかわのくつをはく。さらに唐大刀を綺帯かむはたのおびで佩びて牙のを持っている。

御即位の式服には、孝明天皇までその間多少の変化はあったが、この形式が用いられていた。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 礼服らいふくかん
  2. 大袖
  3. 内衣ないい小袖
  4. 内衣らん
  5. すずしひらみ(うわも)
  6. しろきはかま
  7. 條帯くみのおびじゅ長綬)ちょうじゅ
  8. 唐大刀からたちの緒
  9. 唐大刀
  10. 玉佩ごくはい
  11. せきのくつ烏皮くろかわ鼻高沓はなたかくつ
  12. 牙笏げしゃく
  13. じゅ(短綬)