衣裳一覧
あ
- 【安土桃山時代】朱具足の武将
- 【平安時代】遊び女
- 【鎌倉時代】阿弥衣をつけた時宗の僧
- 【平安時代】院政時代の公家女子、三ツ小袖に細長姿
- 【平安時代】院政時代の公家女房晴れの装い
- 【平安時代】院政時代の単重ねの公家女房
- 【鎌倉時代】上腹巻をつけた武家童子
- 【江戸時代】江戸後期・正装の公家女房
- 【江戸時代】江戸時代前期の正装の公家女房
- 【鎌倉時代】大袖付胴丸
- 【室町時代】大原女
- 【平安時代】大鎧をつけた武将
- 【明治・大正時代】御小直衣
- 【明治・大正時代】御引直衣
か
- 【平安時代】神楽・東遊 舞人青摺袍姿
- 【平安時代】神楽・人長の舞姿
- 【平安時代】汗衫を着けた公家童女晴れ姿
- 【平安時代】褐衣姿
- 【室町時代】桂女
- 【平安時代】裹頭をつけた僧兵
- 【平安時代】髪を結い上げた白拍子
- 【平安時代】狩衣姿
- 【鎌倉時代】狩装束をつけた武士
- 【奈良時代】伎楽呉女
- 【古墳時代】衣、褌、裳の男子
- 【古墳時代】衣、褌の男子
- 【平安時代】公卿夏束帯
- 【平安時代】公卿夏の冠直衣
- 【平安時代】公卿冬束帯
- 【平安時代】公卿冬の直衣
- 【平安時代】公卿布袴
- 【平安時代】公家女子細長
- 【平安時代】公家女房、裙帯比礼の物具装束
- 【平安時代】公家女房五衣小袿
- 【平安時代】公家女房夏の褻の装い
- 【平安時代】公家女房晴れの装い
- 【平安時代】公家女房冬の褻の装い
- 【平安時代】公家姫君婚儀の装い
- 【平安時代】公家武官夏束帯
- 【安土桃山時代】鎖具足をつけた武将
- 【平安時代】蔵人麴塵袍の冬の衣冠
- 【古墳時代】挂甲をつけた武将
- 【奈良時代】袈裟付羅衣七条袈裟姿の高位の僧
- 【明治・大正時代】闕腋袍束帯小忌衣の奏任官
- 【明治・大正時代】闕腋袍束帯裲襠姿の奏任官
- 【明治・大正時代】皇族女子盛装
- 【明治・大正時代】黄櫨染の御袍
- 【鎌倉時代】小具足をつけた武将
- 【明治・大正時代】御祭服
- 【鎌倉時代】小袖、かけ湯巻をつけた女
- 【鎌倉時代】小袖、裳袴をつけた女
- 【室町時代】小袖をかづく武家婦人
- 【室町時代】小直衣をつけた公卿
さ
- 【鎌倉時代】上流武家婦人通常の正装
- 【飛鳥時代】推古朝朝服
- 【飛鳥時代】推古朝女官朝服
- 【室町時代】素襖をつけた武将
- 【鎌倉時代】禅宗(臨済宗)高僧の道具衣
- 【平安時代】僧侶素絹五條袈裟姿
- 【平安時代】僧侶鈍(純)色五條袈裟姿
- 【平安時代】僧侶袍裳七條袈裟姿
- 【明治・大正時代】即位の礼、正殿の儀における威儀の者の装束
た
- 【鎌倉時代】大紋だいもんをつけた武士
- 【平安時代】烏帽子太刀をつけた白拍子
- 【古墳時代】短甲をつけた武将
- 【室町時代】男子物売り姿
- 【奈良時代】頂巾・比礼をつけた歌垣の女
- 【平安時代】附けものをつけた水干を着ている放免
- 【鎌倉時代】つぼ装束に袿をかづいた旅姿
- 【鎌倉時代】つぼ装束にむしの垂れぎぬの旅姿
- 【平安時代】田楽法師
- 【飛鳥時代】天智朝文官朝服
- 【平安時代】殿上人冬の衣冠
- 【飛鳥時代】天武・持統朝女官朝服
- 【飛鳥時代】天武・持統朝文官朝服
- 【平安時代】童子水干姿
- 【平安時代】童女平常の夏の汗衫姿
- 【安土桃山時代】当世具足に陣羽織をつけた武将
- 【鎌倉時代】胴丸をつけた武士
な
- 【明治・大正時代】女官袿袴通常服
- 【明治・大正時代】女官袿袴礼服
- 【平安時代】女官朝服
- 【室町時代】能楽・羽衣のシテ(天人)
- 【室町時代】能楽・水衣 角帽子姿
は
や
- 【室町時代】山伏
- 【奈良時代】養老の衣服令による文官礼服
- 【奈良時代】養老の衣服令による命婦礼服
- 【弥生時代】横幅の布を巻く倭の男子