飛鳥時代は、日本の歴史の時代区分の一つである。崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)の118年間にかけて飛鳥に宮・都が置かれていた時代を指す。草創期は古墳時代の終末期と重なる。
狭義には、推古天皇元年(593年)に聖徳太子が摂政になってから、持統天皇8年(694年)の藤原京への移転までの、約102年間を飛鳥時代と称している。以前は、古墳時代と合わせて大和時代とされていた時期があったが、今日では古墳時代と飛鳥時代に分けて捉えるのが一般的である。推古朝に飛鳥文化、天武・持統朝に白鳳文化が華開いた時代でもある。
この時代に倭国(倭)から日本へ国号を変えたとされている。
飛鳥時代の衣裳
飛鳥時代の天皇
御代 | 天皇御号 | 在位 | 皇宮 | 備考 |
---|---|---|---|---|
33 | 推古天皇 | 593~628 | 豊浦宮・小墾田宮 | |
34 | 舒明天皇 | 629~641 | 飛鳥岡本宮 | |
35 | 皇極天皇 | 642~645 | 飛鳥板蓋宮 | |
36 | 孝徳天皇 | 645~654 | 難波宮 | |
37 | 斉明天皇 | 655~661 | 飛鳥板蓋宮 | |
38 | 天智天皇 | 668~672 | 近江大津宮 | |
39 | 弘文天皇 | 672~672 | 近江大津宮 | |
40 | 天武天皇 | 673~686 | 飛鳥浄御原宮 | |
41 | 持統天皇 | 690~697 | 飛鳥浄御原宮・藤原宮 | |
42 | 文武天皇 | 697~707 | 藤原京 |
大阪平野の変遷
縄文時代前期は「縄文海進」という海水面が異常に高く、広く河内の野を海が覆い大阪市鶴見区でクジラの化石が見つかっています。
縄文時代中期になると淀川の流送土砂のほうが大和川からより多く、湾は北から埋まり潟となり、海口が閉鎖され河内湖となりました。
河内湖も次第に埋まってゆき、最も深い部分を残して平野が発達していきます。
4世紀~5世紀ごろ、河内湖は草香江と呼ばれていました。上町台地に築かれた難波宮は、食糧や生産物を供給する後背地を必要としていたため、ヤマト王権(仁徳天皇)は草香江の水害を解消するために砂州を開削し「難波の堀江」という排水路を築きました。
江戸時代の大和川付け替えを経てその池沼も陸となり、現在は門真市岸和田の弁天池に僅かに名残を留めるのみとなっています。
現在の海水面が5~7m上がると河内湖の辺りが水面下になります。7m上がった状態がこちら
※こちらの地図は参考サイトを元に作成したため、必ずしも正しいわけではありませんのでご了承ください。
※現在の大阪の堀江は、「難波の堀江」の伝説に由来しますが、場所が一致せず直接関係はありません。