狩衣姿かりぎぬすがた Courtier in everyday wear, kariginu. 狩衣はもと民間の服であった。狩りに行く時、鷹狩等に行く時に着る、という意味で、もとは布製のものであったため布衣ほいともいわれた。これが時代の推移に従い、堂上家の内々の服となり、ついで六位以下(地下)の正装ともなり、地質の絹の綾や紗が用いられるようになった。狩衣の特徴は身一巾で脇があき、袖は後ろの一部分だけ身につき、袖には袖括りの紐がつけられている。現在も狩衣は神職の服装として用いられる。 烏帽子に、狩衣、指貫で、丁重な時には単を重ねる。 目次 イラストによる解説その他の平安時代の衣裳 イラストによる解説 立烏帽子たてえぼし 単ひとえ 狩衣かりぎぬ 狩衣の当あて(宛あて)帯おび 狩衣の袖括そでぐくりの紐お 指貫さしぬき(奴袴ぬばかま) 蝙蝠かわほり(扇おうぎ)