日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 浄衣姿

浄衣姿じょうえすがた

Courtier in Shinto ceremonial robe, jō-e.

潔斎の服として神事の時に用いられる。形状は狩衣と同じであるが無紋であり、色は白を主とし、他に黄もある。烏帽子を被る。
この他に僧服にも浄衣といわれるものがあり、仏教の神道的行事等に用いられるもので、白無紋の法服()即ち鈍色どうじき浄衣と称することもある。また叡山の阿闍梨回峯行者が着用する半素絹に似て、袖露がつけられているものも浄衣と称し、修験の白麻の篠懸すずかけ浄衣と呼んでいる。畢竟、白、黄等正色は浄とされ、壊色といわれる濁色は不浄という意味と解される。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 立烏帽子たてえぼし
  2. 浄衣じょうえ
  3. 浄衣袖括そでぐくり
  4. ひとえ
  5. 指貫さしぬきぬばかま
  6. はらぐし
  7. 浄衣あてあておび