日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 公卿冬束帯

公卿冬束帯くぎょうふゆそくたい

Courtier in formal court dress (sokutai) for winter.

束帯は養老の衣服令に示された朝服が変化したもので、平安時代中期、10世紀後半には成立したものと考えられる。これは中後期、11~12世紀頃の宮中の公卿の正装で、ここに示すの色の黒は四位以上の当色とうじきであるが、表袴あられの文様となっているので三位以上の公卿の姿である。公は摂政、関白、大臣をいい、卿は大中納言、三位以上及び四位の参議を含む高位の人をいう。また、五位の殿上人てんじょうびとの色はあけ地下じげの六、七位は緑(ただし実際の色ははなだ)である。
束帯は「昼装束ひのしょうぞく」とも呼ばれた。これは衣冠がの装束、または宿とのい宿直とのい)装束と呼ばれたことに対する言葉である。
冠やに変遷はあるが、その形状の変化は少なく、宮中における特殊儀式の服装として今日に及んでいる。
束帯を構成しているものは次の通り。
冠、半臂(時には略する)、下襲したがさねあこめひとえ表袴、大口、石帯魚袋、檜扇、帖紙。屋外では、くわのくつまたは浅沓あさぐつをはく。なお、剣を帯する時は飾剣平緒びる。

イラストによる解説

イラスト1
    1. 巾子こじ
    2. こうがい
    3. いそ
    4. えい
  1. ほう(うえのきぬ)(縫腋袍ほうえきのほう
    1. くびかみ
    2. 蜻蛉頭とんぼがしら受緒うけお
    3. らん
    4. 蟻先ありさき
  2. 平緒ひらお
  3. 下襲したがさねきょ
  4. 表袴うえのはかま
  5. 大口おおぐち
  6. しとうず
  7. 飾剣かざたち
  8. しゃく
  9. 石帯せきたい
  10. 魚袋ぎょたい