公卿夏束帯くぎょうなつそくたい Courtier in formal court dress (sokutai) for summer. 12 これは公卿文官の夏姿である。 繁紋の垂纓の冠、黒轡くつわ唐草紋顕文紗けいもんしゃの縫腋袍、半臂はんぴは平安朝の当時より縫腋袍には略されることが多い。下襲は公卿については蘇芳色すおういろの顕文紗、文は若年は繁菱(老年は遠菱)、紅の繁菱の単、白有紋の表袴、若年や晴れの時は窠かに霰文あられもん、紅精好の大口、袴には夏冬の区別はない。石帯、金の魚袋、笏、檜扇、帖紙、襪しとうず、屋外には靴くわのくつまたは浅沓、剣を帯する時には飾剣かざたちあるいは飾剣代わりの細太刀を平緒で佩びる。 目次 イラストによる解説その他の平安時代の衣裳 イラストによる解説 冠かんむり 冠の巾子こじ 冠の笄こうがい 冠の纓えい 袍ほう(うえのきぬ)(縫腋袍ほうえきのほう) 笏しゃく 帖紙たとう 檜扇ひおうぎ 石帯せきたい 石帯の上手うわで 平緒ひらお 魚袋ぎょたい 飾剣かざたち 平緒の垂たれ 袍の襴らん 下襲したがさねの裾きょ 表袴うえのはかま 大口おおぐち袴 襪しとうず