公卿布袴くぎょうほうこ Courtier in semiformal dress, hōko. 123 公は摂政、関白、大臣である。卿は大・中納言で三位以上、および四位の参議を含む高位の人。 布袴は束帯に次ぐ准礼装で、公卿、殿上人てんじょうびと、地下じげとも用いた。平安後期には下級官人が多く用い、鎌倉時代以降は全体に用いることは少ない。 布袴は私的な礼装ともいえるので、束帯と同様であるが表袴にかえて指貫さしぬきにしたものである。冠、袍、半臂はんぴ、下襲したがさね、衵あこめ、単ひとえ、指貫(奴袴ぬばかま、括袴)、襪しとうず、石帯で、太刀を佩びることもあり、笏を手にする。 ここでは若年公卿の布袴姿とし、指貫は紫地鳥襷文とりだすきもんとした。図では半臂、衵を略している。 目次 イラストによる解説その他の平安時代の衣裳 イラストによる解説 冠かんむり 冠の纓えい 単ひとえ 下襲したがさね 袍ほう(うえのきぬ)(縫腋袍) 笏しゃく 帖紙たとう 檜扇ひおうぎ 飾剣かざたち 石帯せきたい 平緒ひらお 平緒の垂たれ 袍の欄らん 下襲したがさねの裾きょ 指貫さしぬき奴袴ぬばかま 襪しとうず 石帯の上手うわで