日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 公卿布袴

公卿布袴くぎょうほうこ

Courtier in semiformal dress, hōko.

  • 公卿布袴1枚目
  • 公卿布袴2枚目
  • 公卿布袴3枚目

公は摂政、関白、大臣である。卿は大・中納言で三位以上、および四位の参議を含む高位の人。
は束帯に次ぐ准礼装で、公卿、殿上人てんじょうびと地下じげとも用いた。平安後期には下級官人が多く用い、鎌倉時代以降は全体に用いることは少ない。
は私的な礼装ともいえるので、束帯と同様であるが表袴にかえて指貫さしぬきにしたものである。冠、半臂はんぴ下襲したがさねあこめひとえ指貫ぬばかま括袴)、しとうず石帯で、太刀を佩びることもあり、を手にする。
ここでは若年公卿の布姿とし、指貫は紫地とりだすきもんとした。図では半臂を略している。

イラストによる解説

イラスト1
  1. かんむり
  2. 冠のえい
  3. ひとえ
  4. 下襲したがさね
  5. ほう(うえのきぬ)(縫腋袍
  6. しゃく
  7. 帖紙たとう
  8. 檜扇ひおうぎ
  9. 飾剣かざたち
  10. 石帯せきたい
  11. 平緒ひらお
  12. 平緒
  13. らん
  14. 下襲したがさねきょ
  15. 指貫さしぬきぬばかま
  16. しとうず
  17. 石帯上手うわで