日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 公家女子細長

公家くげ女子じょし細長ほそなが

  • 公家女子細長1枚目
  • 公家女子細長2枚目

細長には諸説があり、また細長という名称であっても同一の形状ではない。これは平安時代の公家の幼児服と年若い女子の晴れ着で、幼児服は円領の水干すいかんの丈を長くしたようなものである。年若い女子の表着としてのものは垂領で、衽がなく腋のあいた身丈の長いものである。また別に近世ではと同様の形状で衽がなく、身丈の長いものを細長と称して、産衣や幼児服として用いられた。
ここでは年若い女子のおおやけではなく私の晴れ着として用いられた姿とした。即ち上から細長小袿、単を着け濃きのをはいている。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 細長ほそなが
  2. うちき
  3. ひとえ
  4. はかま
  5. 衵扇あこめおうぎ檜扇ひおうぎ
  6. あて(宛)おび