日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 神楽・人長の舞姿

神楽かぐら人長にんちょう舞姿まいすがた

Costume for the chief dancer of Kagura Shinto dance.

  • 神楽・人長の舞姿1枚目
  • 神楽・人長の舞姿2枚目

神楽かぐらは神意を慰める為に起こった楽で、その原流は上古に遡る。ここに示す神楽は平安朝中期以来のもので、これは歌を中心として、拍子、和琴わごん、笛、篳篥ひちりきの伴奏がある。神楽人の長が舞うので人長にんちょうの舞という。
服装は武官と同じ闕腋袍の形で、これを小忌衣おみごろも或いは青摺あおずりの衣という。
冠は巻纓けんえいおいかけをつけ、半臂はんぴ忘緒下襲、単、表袴、大口、糸鞋しかい石帯帖紙。細太刀を平緒で佩び、手には採物とりものに鏡を擬した白い輪を下げている。

イラストによる解説

イラスト1
  1. かんむり
    1. 巻纓けんえい
    2. おいかけ
    3. 挿頭華かざし
    4. おいかけ
  2. 青摺あおずり小忌衣おみごろも(全体)
  3. 紅紐あかひも
  4. 平緒ひらお
  5. 半臂はんぴ下襲したがさねひとええり
  6. 半臂はんぴ忘緒わすれお
  7. 下襲したがさねきょ
  8. 表袴うえのはかま
    1. 夷懸いかけの糸
    2. 膝継ひざつぎ
    3. 表袴の倍おめり
  9. 大口おおぐち
  10. 細剣ほそたち
  11. 採物とりものさかきと鏡の
  12. 小忌衣
  13. 石帯せきたい上手うわで
  14. 半臂はんぴらん
  15. しゃく
  16. 石帯
  17. 平緒ひらお
  18. 糸鞋しかい