神楽かぐら・人長にんちょうの舞姿まいすがた Costume for the chief dancer of Kagura Shinto dance. 12 神楽かぐらは神意を慰める為に起こった楽で、その原流は上古に遡る。ここに示す神楽は平安朝中期以来のもので、これは歌を中心として、笏拍子、和琴わごん、笛、篳篥ひちりきの伴奏がある。神楽人の長が舞うので人長にんちょうの舞という。 服装は武官と同じ闕腋袍の形で、これを小忌衣おみごろも或いは青摺あおずりの衣という。 冠は巻纓けんえい、緌おいかけをつけ、半臂はんぴ、忘緒、下襲、単、表袴、大口、糸鞋しかい、石帯、帖紙、笏。細太刀を平緒で佩び、手には採物とりものの榊に鏡を擬した白い輪を下げている。 目次 イラストによる解説その他の平安時代の衣裳 イラストによる解説 冠かんむり 巻纓けんえい 緌おいかけ 挿頭華かざし 緌おいかけの緒お 青摺あおずりの小忌衣おみごろも(全体) 紅紐あかひも 平緒ひらおの垂たれ 半臂はんぴ、下襲したがさね、単ひとえの襟えり 半臂はんぴの忘緒わすれお 下襲したがさねの裾きょ 表袴うえのはかま 夷懸いかけの糸 膝継ひざつぎ 表袴の倍おめり 大口おおぐち袴 細剣ほそたち 採物とりものの榊さかきと鏡の輪わ 小忌衣の裾 石帯せきたいの上手うわで 半臂はんぴの襴らん 笏しゃく 石帯 平緒ひらお 糸鞋しかい