日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 舞楽・萬歳楽

舞楽ぶがく萬歳楽まんざいらく

Bugaku court dance costume for “Manzairaku.”

  • 舞楽・萬歳楽1枚目
  • 舞楽・萬歳楽2枚目

明治の登極令第十五条に
即位ノ礼及大嘗祭おわリタルトキハ大饗ヲ賜フ
と規定されている。
大饗という語は古くは東宮、大臣などの宴会に用い、朝廷の御饗宴は節会と称されていたが、明治の新儀によってこの語が用いられるようになり、大饗には第一日の儀と第二日の儀と夜宴の儀がある。
これは夜宴に行われる舞楽で、萬歳楽と太平楽の二曲を舞う。
萬歳楽は天下治まり鳳凰が舞うというめでたい楽。左舞、舞人四人から六人の連舞で、かさね装束(つね装束、平舞ひらまい装束ともいう)の代表的な曲目である。鳥甲とりかぶとをかぶり、赤地闕腋袍を片肩袒かたぬぎとし、下には半臂はんぴ忘緒わすれお下襲したがさね表袴(これは丈長く、を紐で括る)、革帯、ふがけしとうず糸鞋しかいをつける。
平安時代そのままとも思われる姿が、今日も尚うけつがれている。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 鳥甲とりかぶと
  2. 半臂はんぴ
  3. 闕腋袍けってきのほうの左脇、腰の所に見えないが忘緒わすれおがある]
  4. 下襲したがさね
  5. 下襲ひとえ
  6. 表袴うえのはかま
  7. ふがけ
  8. 糸鞋しかい
  9. 石帯せきたい