舞楽・迦陵頻 Bugaku court dance costume for “Karyōbin.” 12 これは童舞(わらべまい)で四人舞い。紅白梅の枝をつけた金銅の天冠をいただき、体に鳥の姿を表わしたつくりものをつけ、銅拍子を打って舞う。 袍は緋の闕腋、袴は白の括袴、ともに彩色の刺繡がされている。緂(段染)の脛巾、糸鞋をつける。 天竺国の曲で、昔、祇園精舎供養の日に、極楽の鳥とされる声の美しい迦陵頻が飛び来たり、舞ったのを妙音天が感じられ、翔舞にかたどり、この曲をつくられたという。 左舞に属する。 目次 イラストによる解説その他の平安時代の衣裳 イラストによる解説 挿頭華かざし(紅白梅の小枝) 前天冠まえてんがん 前天冠の飾かざりの緒お(總角あげまき) 下さげ美豆良みづら 迦陵頻かりょうびんの羽根はね 銅拍子どうびょうし 闕腋袍けってきのほう 括袴くぐりはかま 脛巾はばき 糸鞋しかい