日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 鎌倉時代
  4. 大袖付胴丸

大袖付胴丸おおそでつきどうまる

Warrior in ōsodetsuki- dōmaru armor.

胴丸は大鎧に次ぐ一般戦士の使用する軽快な武装であった。袖はなく、杏葉が肩についていたが、鎌倉時代後期になると、上級武士も胴丸に大袖をつけて完備した姿として用いるようになった。杏葉は大鎧の鳩尾、栴檀せんだんの位置に、これに代わって用いられた。
この胴丸は萠葱糸肩白縅(威)である。腕に籠手こて、手にゆがけ、脚に脛巾はばき、臑当、足は革足袋に乱れ緒(わらじ)の徒歩姿とし、腰刀をさし、蛭巻ひるまきの太刀を佩びている。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 侍烏帽子さむらいえぼし
  2. 烏帽子のかけ
  3. 直垂よろいひたたれ
  4. 直垂しもはかま
  5. 籠手もろごて[左右共にて]
  6. 萠木糸肩白縅もよぎいとかたしろおどし[威]胴丸どうまる
  7. 萠木糸肩白おどし[威]胴丸の大袖[袖]
  8. 杏葉ぎょうよう
  9. 總角あげまき
  10. 草摺くさずり
  11. 臑当すねあて
  12. ゆかけ
  13. 蛭巻ひるまき太刀たち
  14. 腰刀こしがたな
  15. 革足袋かわたび
  16. 乱れ緒草鞋わらじ