挂甲をつけた武将 Warrior general in keikō armor. 12 挂甲けいこうは日本固有の短甲と異なり、中国大陸より朝鮮半島を経て日本へ伝来されたものである。古墳文化の時代に於いては短甲とともにあわせ用いられた。挂甲の主材は小札こざねと呼ばれる小片に裁断された鉄、または銅板を革や組紐で綴って構成され、それに袖、草摺がつき、籠手が附属している。この姿は埴輪や発掘品により想定復原したもので、環頭の大刀を佩び、胡籙やなぐいを負っている。 また挂甲とともに用いられる兜は眉庇まびさし付冑といわれ、ここでは千葉県木更津市祇園出土の金銅装竪矧こんどうそうたてはぎ、細板鋲留眉庇付冑ほそいたびょうどめまびさしつきかぶとを模して製作したものを用いた。 目次 イラストによる解説その他の古墳時代以前の衣裳 イラストによる解説 眉庇付冑まびさしつきかぶと 眉庇付冑の受鉢うけはち 眉庇付冑の板𩊱いたしころ 挂甲けいこうの肩鎧 挂甲 衣きぬ 籠手こて 胡やなぐいに入れる 草摺くさずり 褌はかま 褌の足結あゆいの緒お 履くつ 丸木の弓 環頭かんとうの大刀たち 倭文布しづりの帯おび 刀子とうす 矢や 鞆とも