日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 室町時代
  4. 腹巻をつけた武士

腹巻をつけた武士

Warrior in haramaki armor.

胴丸をさらに簡略化したもので、元来形は小さく、合わせ目が背の中央にあり、背部を防衛していないものであった。
しかし後には、背部を掩う装具がつくられ、これを背板せいたまたは臆病板おくびょういたという。草摺は通常七枚、壺袖という小形の袖がつく。遺物は南北朝以後のものが多く、以前のは見うけない。着装しているのは革包、縅(威)糸も疎らな素け、室町時代の遺品。かぶりものは侍烏帽子籠手臑当すねあて脛巾はばきをつけ、革足袋、足半をはき、革包の太刀を佩びている。初期のものには杏葉がないが、後期のものには杏葉がつけられている。またこの頃より膝のあたりを防護する佩楯が用いられるようにもなる。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 当世袖とうせいそで
  2. 杏葉ぎょうよう
  3. 草摺くさずり
  4. 籠手もろごて(左右ともにて)
  5. 上帯うわおび
  6. 革包かわづつみ太刀たち
  7. 腰刀こしがたな
  8. 侍烏帽子さむらいえぼし
  9. 押付おしつけいた
  10. 直垂ひたたれ
  11. 直垂ひたたれはかま
  12. 脛巾はばき
  13. 臑当すねあて
  14. 足半あしなか
  15. 背板せいた臆病板おくびょういた
  16. 總角あげまき