日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 安土桃山時代
  4. 当世具足に陣羽織をつけた武将

当世具足に陣羽織をつけた武将

Warrior general in tōsei-gusoku armor and jinbaori (vest). 

天文12年(1543)ポルトガルの商船が種子島に来航、鉄砲を伝えて以来戦術は一変し、甲冑は鉄板のみによってつくられ、具足と呼ばれた。
これは鉄板を横はぎにした桶側胴おけかわのどうで、さらに胴には、中世欧州甲冑を模して中央にしのぎがつくられている。草摺は紺糸縅(威)の素筋兜前立には「関」という字がつけられている。紺糸毛引縅こんいとけびきおどし(威)の置袖、佩楯籠手、臑当、上帯腰刀をさし、黒漆の太刀を佩き、背の金箔の大きな丸紋がある革製陣羽織を着ている。
この具足陣羽織とも伝来のものである。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 筋兜すじかぶと
  2. 筋兜前立まえたて
  3. 筋兜吹返ふきかえし
  4. 筋兜𩊱しころ
  5. 目の下頬(頬当ほおあて
  6. 目の下頬(頬当)の素懸垂すがけたれ
  7. 陣羽織
  8. 南蛮胴なんばんどう風の鎬立て付具足
  9. 当世袖とうせいそで
  10. 草摺くさずり
  11. 佩楯くさりはいだて
  12. 籠手ごて
  13. 太刀
  14. 脇差わきさし
  15. 軍扇
  16. はかま
  17. 臑当すねあて
  18. 脛巾はばき
  19. 革足袋
  20. 草鞋わらじ
  21. 上帯うわおび