日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 明治・大正時代
  4. 御祭服

御祭服

Emperor’s robe for Shinto ceremony, on-saifuku.

  • 御祭服1枚目
  • 御祭服2枚目

御祭服は天皇の召される御神事用の御服中、最も清浄且神聖な御服装で、純白生織りのままの絹地で製作される。
これは御一代一度の大嘗祭の場合、悠紀、主基両殿の儀および年中恒例の祭祀中にて最も重い儀式である新嘗祭の時のみ用いられる。
御冠はさくの御冠で、白平絹にて、巾子を結びつけている。また御袍御斎衣といわれ、普通の仕立てと異なり雨覆あまおおいという裂がの上にあり、は入になっていて「ありさき」はない。これは法衣の素絹によく似た形式のもので、その差は円領と垂領のちがいがあるだけである。
この形式は即ち、平安初期のの形式を多分に残しているものとされ、この御斎衣が淳和天皇の践祚せんその御時(823)より始まるといわれていることに依っても証される。
現在の宮中における御祭服の概要は、平安朝そのままに近いものと思われる。

イラストによる解説

イラスト1
  1. さく御冠おんかんむり
    a 冠のかけ紙捻おこびねり
  2. 御斎衣おんさいい
  3. 御斎衣らん雨覆あまおおい
  4. 御斎衣
  5. 表袴おんうえのはかま
  6. おんしゃく
  7. 帖紙おんたとう
  8. 御檜扇おんひおうぎ
  9. 石帯おんせきたい
  10. 石帯上手うわで
  11. 下襲おんしたがさねきょ
  12. 御挿鞋おんそうかい
  13. おんあこめ御単おんひとえ