日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 室町時代
  4. 能楽・水衣 角帽子姿

能楽・水衣 角帽子姿

Nō play costume for the role of Buddhist monk; mizu-goromo robe and sunbōshi cap.

「能」に用いられる装束の一つに、「水衣みずごろも」と云われるものがある。広袖で身丈は膝位で無紋のもの。これは室町時代に現れた特殊な装束だが、「能」では、小袖の 着流しの上につけるのが庶民の姿とされ、角帽子すんぼうしをかぶり、小袖に白大口袴をはいた上、あるいは小袖着流しの上にこれをつけるが、この場合はいずれの時も僧形の姿とされる。僧形の際、袈裟をかけることもあるが、かけない時もある。
この水衣は、庶民服が遊行称名する時宗の人達によって、網衣(阿弥衣)と称され、僧服と昇華して行ったものである。
庶民の芸能から武家の式楽となった「能」にも、同じ意味で用いられるに至ったと思われる。
この角帽子小袖、大口、水衣の僧形は「能」のワキとして用いられることが多い。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 角帽子すんぼうし
  2. 水衣みづごろも
  3. 着附きつけ小袖こそで
  4. 腰帯こしおび
  5. 墨絵すみえおうぎ中啓
  6. 数珠じゅず
  7. 白大口しろおおぐち