日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 江戸時代
  4. 江戸時代前期の正装の公家女房

江戸時代前期の正装の公家くげ女房

Court lady in formal dress at the early Edo period.

平安時代中期以来の女官の晴れの装で俗にいう十二単である。応仁の大乱後、しきたりが不明となり特別の形が生まれた。即ち桃山時代前後から天保14年(1843)、平安朝の再興までの姿のことで、には唐衣と共裂の刺繡入りの懸(掛)帯が用いられ、小腰はない。引腰ひきごしのあつかいは今日も完全にわかっていない。尚、このの下に纐纈といわれる二幅の頒布あがちののつく合計四幅のがつけられる。この纐纈は享保7年(1722)の御再興女房装束の際廃止されている。

纐纈の言葉は古いが実態の判明しているのは京都霊鑑寺に残る後水尾天皇中宮和子の遺品が最も古い。この文様は実際の纐纈でなく﨟纈で白抜きされた上に駒刺繡がなされている。またその四幅形式の伝統をうけるものが伊勢神宮の御神宝にもある。

唐衣の下は表着で、平安時代と異なり打衣うちぎの下になる。五つ衣と呼ばれ、五枚重ね、おくみに綿を入れる。打衣の下は単である。あかうちばかまに紅精好のを重ねてはき、扇も美しい絵文様のある檜扇(大翳おおかざし衵扇あこめおおぎ)、帖紙を持っている。髪形は下げ髪に玉かもじをつけて平額ひらびたい釵子さいし櫛くしを飾る。この三種の飾りを「おしやし」とも呼んでいる。これは桃山、江戸前期の姿で、江戸後期になると髪形は鬢のはり出した「大すべらかし」となる。この図は後水尾天皇中宮和子の遺品を復原したもので、はじめて着装ここに披露するものである。重量感に溢れている。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 平額ひらびたい
  2. 釵子さいし(三本)
  3. くし
  4. 作り眉つくりまゆ
  5. 懸(掛)帯かけおび
  6. 唐衣からぎぬ
  7. 表着うわぎ
  8. 五衣いつつぎぬ
  9. 打衣うちぎぬ
  10. ひとえ
  11. 紅のあかのはかま
  12. 大腰ものおおごし
  13. 引腰ものひきごし
  14. 纐纈こうけつのも
  15. 唐衣髪置からぎぬのかみおき
  16. 絵元結えもっとい
  17. くれない
  18. こびんさき
  19. 長髢ながかもじ