日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 明治・大正時代
  4. 闕腋袍束帯小忌衣の奏任官

闕腋袍束帯小忌衣の奏任官

Shinto ceremonial dress for the middle-ranking government official.

  • 闕腋袍束帯小忌衣の奏任官1枚目
  • 闕腋袍束帯小忌衣の奏任官2枚目

大嘗祭の時、大礼使高等官(奏任官)20人が神門の外掖がいえきに参進して衛門えもん本位ほんいにつく。南北両面の神門に左右各3人、東西両西の神門には左右2人ずつ当たる。明治の官制によると奏任官はであるが、衛門に当たる時は旧儀の通り、六、七位相当の緑となっている。装束は束帯で武官の服制とし、冠は巻纓は闕腋で纔著さいぢゃく、色は緑(縹)、下には単、下襲半臂、大口、表袴石帯をつけ、剣を平緒で佩び、平胡籙ひらやなぐいに箭を盛って負い弓を執り、浅沓をはく。尚、の上に神事の為の小忌衣おみごろもをつけ、冠に古代の髪飾りを示す糸製の日蔭ひかげかつらをつける。
弓を持つ手は尊者に対し遠い側とする。
図は大正の記録による。

イラストによる解説

イラスト1
  1. かんむり
  2. 冠の巻纓けんえい
  3. 冠の日蔭ひかげかつら
  4. 冠のかけおいかけ
  5. 小忌衣おみごろも
  6. 闕腋袍けってきのほう
  7. 小忌衣赤紐あかびも
  8. 半臂はんびらん
  9. 半臂忘緒わすれお
  10. 下襲したがさねきょ
  11. 表袴うえのはかま
  12. 大口袴おおぐちばかま
  13. 平緒ひらお
  14. 石帯せきたい
  15. 石帯上手うわで
  16. たち
  17. (矢)(図は白羽に見える衛府の左右は鷲、右方は鷹の羽を用いる。)
  18. 平胡籙ひらやなぐい上帯うわおび
  19. 平胡籙
  20. 平胡籙間塞まふたぎ
  21. 浅沓あさぐつ
イラスト2