主な用語解説
あ
間着(あいぎ)
女子が打掛、搔取を着用する時、その下に着る小袖。
紅紐(あかひも)
小忌衣の紅紐。
小忌衣の肩に付ける紐。〔小忌衣の項参照〕上緒(あげお)
幞頭冠の縁の左右につけて頭上に結ぶ緒。後、冠として形式化し、巾子の根方に結びつけた形のまま固定する。
盤領(あげくび)
上領とも書き、垂領に対することばで、くび廻りのあけ方が円くなっている。揚帽子(あげぼうし)
つのかくしともいわれる、江戸後期より行われた婦女の被りものの一つ。
総角(あげまき)
羂(わな)を左右に出し、中心の結び目を井桁にする紐の結び方、大鎧の逆板等につける組みの緒の結び方に用いる。また古代の子供の髪形の一つ、頭の左右につののように二つの羂をつくる。
衵(あこめ)
アイコメの略で、衣服の間に込めて着る衣の意。古くは表衣と「はだ着」の間に着る衣の総称。
衵扇(あこめおうぎ)
女性の檜扇。檜板を薄く削り胡粉を塗り、上にさまざまの絵を描く。上差し紐があり、後にはこの端が美化されて糸花飾りがつけられる。
浅沓(あさぐつ)
束帯、衣冠、直衣など着用の時に用いる浅い木製の履。
足半(あしなか)
草履の一種。鎌倉時代から室町時代にかけて用いられ、また後世、地方でも用いられた足の底の半ば迄しかない短いもの。
網代笠(あじろがさ)
竹を網代に編んで造った笠。
当(宛)帯(あておび)
狩衣等着用の時、腰に当てて用いる帯。
雨覆(あまおおい)
素絹・裘代や御斎衣の襴の上部につけられた細幅の裂の部分。
網衣(阿弥衣)(あみえ)
時宗の法衣で広袖、裳なしのころも。
綾藺笠(あやいがさ)
藺で編んで造り裏に絹をはった巾子のある笠。
足結(あゆい)
袴を膝頭の下でくくり固める紐。鈴や玉をつけることもあった。
蟻先(ありさき)
アマリサキの略という。袍や直衣の襴の両側へ張り出した部分。
袷(あわせ)
裏付になっている意、裏をつけた着物。
い
衣(い)
袈裟付の羅衣と称されている衣。身を覆うもの、特に腰より上につける部分を称することが多い。
位襖(いおう)
襖は腋があいている衣、すなわち左右の袖下を縫いふたがないいわゆる闕腋衣であるが、衣服令に位襖とあるのは位階に従い、その色を異にする。
夷懸の糸(いかけのいと)
表袴の両脇、相引下をかがる組紐。
藺笠(いがさ)
飾り藺笠、藺の茎を編んでつくった笠。
威儀(いぎ)
袈裟につけた平くけの紐で、肩にかけて結ぶもの。
磯(いそ)
冠の前部の縁のこと。
出衣(いだしぎぬ)
衵が出衣になっている。
衣冠、直衣着用の時に下に着る衵(衣)を袍、あるいは直衣の裾の外へ出す状態の他、牛車の乗り口の外側に衣を下げ垂らすことなどをいう。板𩊱(いたしころ)
𩊱が小札こしらえでなく板状のものが連綴されているもの。〔𩊱の項参照〕
市女笠(いちめがさ)
中世の絵巻にしばしば散見する。本来は市中の庶民の女が用いたが、やがて上流の女子も旅行の時などに用いた。
一髻(いっけい)
奈良時代の女装の結髪の一つで、頭頂で結び上げた髻の羂の部分が一つのものをいう。
五つ衣(いつつぎぬ)
衣とは袿のことで、袿を数枚つけるのを重袿という。20枚にも及ぶことがあったが、5枚が通常とされた。この5枚の重袿を五つ衣と称した。
印籠(いんろう)
元来は印を入れる容器であるが、薬などを入れて腰に下げる小箱。
う
表袴(うえのはかま)
束帯、袍裳および礼服等着用の時に用いる。上に着用する白袴裏は紅、肌につける袴ではない。
受緒(うけお)
円領の袍などの蜻蛉頭を入れてとめる羂、其の他緒を引きかけて結ぶ為の羂。
受筒(うけづつ)
当世具足の背部の腰のあたりにつけて指物をさしこむ用に供する筒。
受鉢(うけはち)
古代の大陸系甲冑の眉庇付冑の天辺伏鉢の軸の上部につけられた飾りの皿状の所をいう。
打掛(うちかけ)
打掛の小袖の略。裲襠とも書く。
裲襠(うちかけ、りょうとう)
武官礼服着用の時の服具。唐伝来の服具で、布帛製の貫頭の形式の袖なしのもの。
打刀(うちがたな)
刀剣の一種。腰にさしたやや長い刀。
袿(うちき)
公家の婦人が表着や小袿の下につけた内衣であり、また褻、平常の際には袿・単だけの姿であった。また、袿を数枚重ねるのを重ね袿という。
打衣(うちぎぬ)
砧で打って光沢を出した衣のこと。表着の下襲として用いた。
空穂(うつぼ)
矢を入れて腰につける具。矢が雨などで損ずるのを防ぐためのもの。
上帯(うわおび)
鎧の上に結ぶ布などの帯。
表着(うわぎ)
一般に上に着る衣をいう。公家婦人が正装の時に唐衣の次に着る衣。
上手(うわで)
腰帯の締め余った所が分離、形式化された部分で石帯の左の一端についている革帯。
え
纓(えい)
冠(束帯、衣冠等の冠)の後方に長く垂れている部分。
箙(えびら)
箭を差し入れて背に負う武具。
絵元結(えもっとい)
中世以後婦人の髪に長髢を継ぐ時、その継ぎ目にかける元結で、絵が描かれている。
襟(えり)
衣の身や衽の首に接する所を中心として付け加えられた部分。
燕尾(えんび)
冠の纓の別称。
お
緌(おいかけ)
冠の左右耳の上あたりに付けるもので、馬尾毛で作った半円形のもの。冠をかぶりとめる緒の端の房が形式化されたものという。武官警固の時に用いるもの。
横刀(おうとう)
奈良時代の刀剣の種類で、平造りで身幅のあるもの。
横被(おうひ)
七條袈裟をかける時、右肩から左脇に着ける長方形の布。
應量器(おうりょうき)
僧侶が食器として用いる五つ重ねの椀。
大翳(おおかざし)
女子の泥絵、糸花飾りの檜扇。女房檜扇とも通称衵扇ともいう。
大帷子(おおかたびら)
夏季重ね着の熱気を避けるために、束帯姿の時、紅晒の胴に下襲と単との裂地を重ねて襟と袖口に付け加え、さながら両衣を着ているように見せた服具。
大口袴(おおぐちばかま)
大口の袴の略で、裾の口が広いので大口という。
大掛絡(おおくわら)
五條袈裟の一種で頸から吊して掛けるもので、絡子、掛絡ともいう。このうち特にその形の大きいものを大掛絡という。
大腰(おおごし)
裳や袴の幅の広い腰(紐)、女房装束の裳の背にあたる方形の部分。また、近世女房装束の紅の袴の腰(紐)が特に幅広くなっている場合もいう。近世女官の尋常服として用いられる。
大すべらかし(おおすべらかし)
江戸時代の後半期に生じた公家女子正装(女房装束)の時に結髪した鬢の大きく張った髪形。
大袖(おおそで)
礼服姿の時、袖口の大きく小袖の上に着する表衣。衣服令では単に衣と記されている。即位、元旦の朝賀などの式に着用。
大立挙(おおたてあげ)
臑当の一種。鉄製で膝頭から大腿部の外側を大きく覆うようにしたもの。
御高祖頭巾(おこそずきん)
江戸後期婦人のかぶった袖の形をした頭巾。
御小直衣(おこのうし)
天皇が略儀に御召しになる、狩衣に襴をつけた形式の御装束。
お下げ(おさげ)
髪形の一種。少女の髪の結い方。
押付の板(おしつけのいた)
鎧の背の最上部である肩に当たる板。押付。
遊須比(おすひ)
古墳時代の女性が用いる幅のせまく長い布で、頭から覆って用いる。
お中(おちゅう)
江戸時代後半期に公家の婦人が小袿姿、袿袴姿の時に結う、鬢のやや張った髪形。大すべらかしに次ぐもの。髢の長さがやや短い。
帯揚げ(おびあげ)
女子が帯を太鼓結びや下げ結びにする時、結び目などが下がらぬようにするため用いる細長い帛。
御引直衣(おひきのうし)
天皇が御召しになる長さ一身余の袍。裾を引きずって着装される。形状は一般の直衣のように背後に格袋はない。
帯喰(おびくい)
唐風の挂甲の腹部につけた鬼面の形。雅楽の太平楽などの装束に用いる。
帯締め(おびじめ)
江戸末期以後婦女の帯が締める用から身を飾る為にまとうものとなったので、帯が解けないよう更に結ぶ紐。
緒太(おぶと)
緒の太い藺で編んだ草履。
小忌衣(おみごろも)
大嘗祭や新嘗祭などに奉仕する公家の人々などの着用する神事の服。略して小忌。
陪(倍)(おめり)
裏地を表地の方へ折り返して縫ってある状態。
折烏帽子(おりえぼし)
立烏帽子を折ったものの総称。
御切袴(おんきりばかま)
天皇が御小直衣の時に御召しになる、腰から身丈一杯の御袴。
御組帯(おんくみおび)
皇が御引直衣の時に着けられる條帯。
御斎衣(おんさいい)
天皇が大嘗祭や新嘗祭などの神事に御召しになる、無紋・生絹裏なしの袍。
御挿鞋(おんそうかい)
天皇の御沓で、錦或いは帛がはられている。