女房装束の晴れの姿といえば、いわゆる十二単で、これが最高の服装のように思われていることもあるが、さらに厳儀の時にはここに示したように裙帯、領巾(比礼)をつけ、髪を垂らした後、結い上げ、宝冠をつけた奈良時代の礼服の形を残したものが用いられた。これを物具装束という。
即ち、唐衣、裳、表着、打衣、衣(袿ともいう)、単、張袴(多くは紅の袴)、襪、の通常の晴れの装いに、裙帯をつけ、比礼をかける。裙帯は養老衣服令の紕帯の変化とも考えられ、裳の引腰も裙帯の転じたものとの説もある。紫式部日記に「内侍ふたりいづ、その日の髪あげうるはしきすがた、唐絵ををかしげにかきたるやうなり、左衛門の内侍御佩刀とる、青色の無紋の唐衣、裾濃の裳、領巾、裙帯は浮線綾を櫨緂に染めたり、表着は菊の五重、搔練は紅、すがたつき、もてなし、いささかはづれて見ゆるかたはらめ、はなやかにきよげなり」などとある。また年中行事絵巻の第五巻五段に見える妓女の奏舞は、この姿と思われるが、同絵巻では紅の長袴にかえ短袴となり、舃(はなだかぐつ)をはいているのは、より奈良時代の命婦の礼服に近いと思われる。
本図の袴は、紅の張袴とし、衵扇を手にしている。
公家女房、裙帯比礼の物具装束
Court lady in ceremonial costume known as mononogu-shōzoku.