日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 僧侶袍裳七條袈裟姿

僧侶袍裳七條袈裟姿そうりょほうもしちじょうげさすがた

Buddhist priest ceremonial vestment. With ho-mo (robe) and shichijo-gesa (seven-paneled Buddhist surplice)

法服ともいわれ、法衣として最高の儀式服。養老の衣服令礼服らいふくの系列をひく。は同色同裂で、は僧網といわれる広を頭の背後で方立ほうたてにした形式、これは本来僧網そうごう職にのみ許されたものであった。
の下は、単、大帷おおかたびら表袴うえのはかま、大口、しとうず、檜扇、数珠、鼻広[浅沓]。
天台宗では探題たんだい職になると、白もしくは縹の帽子もうすを頭からつけることが許される。の時には七条袈裟横被修多羅をつける。
着装のは江戸後期のもので、東本願寺法主が依用されたもの。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 帽子もうす
  2. 七條袈裟しちじょうげさ
  3. 横被おうひ
  4. ほう
  5. 下襲したがさね
  6. 表袴うえのはかま
  7. 大口おおぐち
  8. しとうず
  9. 数珠じゅず
  10. 檜扇ひおうぎ