日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳一覧
  3. 平安時代
  4. 僧侶鈍(純)色五條袈裟姿

僧侶どん(純)じき五條袈裟姿ごじょうげさすがた

Buddhist priest in formal vestment. With donjiki (robe) and gojō-gesa (five-paneled Buddhist surplice).

  • 僧侶鈍(純)色五條袈裟姿1枚目
  • 僧侶鈍(純)色五條袈裟姿2枚目

鈍色は平安時代に創案された無紋単の白の法衣で、衣服令の礼服らいふくに近いは、位階に応ずる当色であったが、仏教が日本古俗に融合し日本仏教を成立させる時、神道的行事にふさわしいものとしてつくられた。 式正の際は表袴うえのはかま七條袈裟をつけるが、通常より一段軽い服装として指貫さしぬき五條袈裟が通常の姿として用いられていた。後には白以外の色も用いられたが、無紋であることに変わりはない。
鈍色の僧綱襟とし、は同色、時に別色も使い、石帯せきたい(当帯を法衣では石帯と呼ぶ)は通常、と同色である。この五條袈裟の形式も平安朝に出来たもので、当時小五條袈裟と称されていた。
現在浄土真宗などでいう小五條袈裟は、これより幅をさらにせまくしたものを小五條袈裟と称している。

イラストによる解説

イラスト1
  1. 鈍色どんじきほう僧綱襟そうごうえり
  2. 五条袈裟威儀いぎひも
  3. 鈍色の
  4. 五条袈裟
  5. 五条袈裟小威儀こいぎ小紐こひも
  6. 数珠じゅず
  7. 下襲したがさね
  8. 鈍色の
  9. 指貫さしぬきぬばかま