僧侶そうりょ素絹そけん五條袈裟姿ごじょうげさすがた Buddhist monk in ceremonial robe, soken and gojō-gesa. 12 素絹は僧侶が国家の祭祀の為に参内時等、仏教本来の壊色えじきを排して清浄の衣とし、平安時代に創案されたもの。その形は天皇の御斎衣と近く、そのちがいは御斎衣が円領となり、素絹は垂領となっている。 生絹、無紋、単仕立有襴で、下襲は用いない。長さは一身余、公家と同様に指貫をはく。袈裟は五條、手には檜扇(足利時代以降は中啓)、数珠、足には襪しとうず。 後にはこれと同形等身の半素絹が生まれ、素絹を長素絹等と称し、また色目は当色も墨も用いられることがある。 目次 イラストによる解説関連項目その他の平安時代の衣裳 イラストによる解説 素絹そけん 素絹の襴らん(も) 裘代の襴らんの雨覆あまおおい 五条袈裟けさ 五条袈裟の威儀いぎ[紐] 五条袈裟の小威儀こいぎ[小紐こひも] 指貫さしぬき[奴袴ぬばかま] 数珠じゅず 檜扇ひおうぎ