日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 用語
  3. その他
  4. 夾纈

夾纈きょうけち

夾纈1枚目

花樹双鳥文夾纈

二枚の板に同じ文様を彫り、その間に布を挟んで染め上げる夾纈は、インド、中国、そして日本で行われた古い防染文様染の一つである。多色に染める場合には浸ける染料によって、あらかじめあけた染料の浸透する穴を詰め替え、文様にそって彩色をする。友弾的な色挿しや引染で行えばいとも簡単であるが、天然染料のほとんどは染液に浸けて染めなければならないので、こうした技術が考え出された。失敗する可能性は高く困難なため、日本では平安以降、中国では明代の初めより多色のものは途絶えた。幻の染色である。

夾纈の染め方

  1. ①夾纈の版木。この場合は左右対称の一つの文様を中央で割り、2枚の版木としている。

  2. ②湿らせた布を版木に乗せる。

  3. ③布の上に、これも湿り気を与えた和紙を重ね、染料のにじみを防ぐ。

  4. ④布を折り返し、布・和紙・布の三層に重ねる。

  5. ⑤もう1枚の版木を上に重ねる。版木の裏面には、必要な防染個所が判別できるよう文様の色分けがされている。

  6. ⑥版木がずれぬよう仮止めをし、防染したい文様部分の穴に木栓を詰める。

  7. ⑦染料の浸透を妨げぬよう注意しながら、版木の上下に棧木をわたし、しっかりと括り留める。

  8. ⑧藍の染浴に版木を浸し染色する。

  9. ⑨藍の染色。この文様は藍、黄(刈安かりやす)赤(茜)の順に染色をくり返し、紺・黄・緑(藍と刈安の染め掛け)、赤の4色夾纈としている。

  10. ⑩染めあがった夾纈の版木を開く瞬間。華麗な天平の文様染が浮かび上がる。

様々な夾纈

夾纈羅きょうけちのら

薬師寺玄奘三蔵会大祭伎楽において呉女の領巾として使用。

大唐花文夾纈羅おおからはなもんきょうけちのら

呉公が着用する前垂れ。

菱文夾纈裲襠ひしもんきょうけちのりょうとう

薬師寺玄奘三蔵会大祭伎楽において治道ちどうが着用したもの。