主な用語解説[装身具]
衣|裳|髪型|帽子・冠|履物・靴|装身具|武具|仏具|その他
え
エポレット
西洋風大礼服の房のついた肩飾り。
あ
上緒(あげお)
幞頭冠の縁の左右につけて頭上に結ぶ緒。後、冠として形式化し、巾子の根方に結びつけた形のまま固定する。
衵扇(あこめおうぎ)
女性の檜扇。檜板を薄く削り胡粉を塗り、上にさまざまの絵を描く。上差し紐があり、後にはこの端が美化されて糸花飾りがつけられる。
当(宛)帯(あておび)
狩衣等着用の時、腰に当てて用いる帯。
い
夷懸の糸(いかけのいと)
表袴の両脇、相引下をかがる組紐。
威儀(いぎ)
袈裟につけた平くけの紐で、肩にかけて結ぶもの。
う
上帯(うわおび)
鎧の上に結ぶ布などの帯。
上手(うわで)
腰帯の締め余った所が分離、形式化された部分で石帯の左の一端についている革帯。
え
絵元結(えもっとい)
中世以後婦人の髪に長髢を継ぐ時、その継ぎ目にかける元結で、絵が描かれている。
お
緌(おいかけ)
冠の左右耳の上あたりに付けるもので、馬尾毛で作った半円形のもの。冠をかぶりとめる緒の端の房が形式化されたものという。武官警固の時に用いるもの。
大帷子(おおかたびら)
夏季重ね着の熱気を避けるために、束帯姿の時、紅晒の胴に下襲と単との裂地を重ねて襟と袖口に付け加え、さながら両衣を着ているように見せた服具。
帯喰(おびくい)
唐風の挂甲の腹部につけた鬼面の形。雅楽の太平楽などの装束に用いる。
帯締め(おびじめ)
江戸末期以後婦女の帯が締める用から身を飾る為にまとうものとなったので、帯が解けないよう更に結ぶ紐。
御組帯(おんくみおび)
皇が御引直衣の時に着けられる條帯。
か
懸(掛)帯(かけおび)
女房装束の裳の腰に付けた紐で、肩から越して前面で結ぶもの。足利時代後期から江戸時代の女房装束の再興までの裳に付けられている。その他、女房のつぼ装束の時、胸のあたりに掛ける平くけの帯もいう。
懸(掛)守(かけまもり)
公家や武家の婦人が物詣や旅の時に肩から胸にかける守袋。
飾り紐(かざりひ)
紐で飾りとしたもの。袴の腰の飾り紐、衵扇の飾り紐などがある。
肩当(かたあて)
唐風の挂甲の着装に際し肩からの首まわりにつける錦の裂。舞楽・太平楽などに用いる。
肩喰(かたくい)
唐風の挂甲着装の際に腕を通して肩につけるもので、獣面などになっている。舞楽・太平楽などに用いられる。
鬘帯(かつらおび)
頭髪の乱れを防ぐ為に頭髪を締める帯。
き
魚袋(ぎょたい)
朝服、束帯の時に右腰に吊し宮廷の門札とされたが、後には装飾の威儀のものとされた。
金帯(きんたい)
背の腰にあてる帯で、金属で作られている。
く
くけ帯(くけおび)
布を合わせて縫い上げた帯。
裙帯(くたい)
女房物具装束の時、裳の左右に飾りとして添えて垂らした紐。
頸珠(くびたま)
首飾りの珠。
條帯(くみのおび、じょうたい)
斜め格子に打った平組の帯。安田打の組み帯。
烏油の腰帯(くろぬりのこしおび)
黒漆塗の革製の腰帯。衣服令の朝服に用いられる。
こ
小腰(こごし)
公家婦女、晴れの装いの際の裳の左右につけられた紐で、裳を身につけて結ぶ為に用いられる。
腰(こし)
身体の部分の名称であるが、衣類の名称として、腰の部分をしばる紐をいう。
腰板(こしいた)
男の袴の腰の背に当ててある板。
小露(こつゆ)
直垂や大紋、素襖、長絹などの飾りの紐。もとは裂の縫い合わせのほころびを防ぐ為のものであった。水干の菊綴の略化したものと云える。
し
倭文布(しづり)
縞織物。古墳時代の帯として用いられた。
修多羅(しゅたら)
袈裟の前後をくくり体にかける紐であるが、一種の飾りともなり、紐を華鬘結びや鮑結びにしている。
飾章(しょくしょう)
西洋風大礼服などにつけられた飾りで、身分・階級などにより模様が変えられている。
飾緒(しょくちょ)
装飾された飾り紐。
せ
石帯(せきたい)
玉、石、角等がつけられている革帯。
摂腰(せびえ)
衛門府の官人が闕腋袍束帯の時に用いる帯。
そ
紕帯(そえおび)
衣服令に於いて女官の用いる帯で、裏地が表に折り返されて縁をなしている。
袖露(そでつゆ)
狩衣などの袖括りの緒。直垂、大紋、中世の素襖などでは袖括りが表に出ないで内側に通されているのでその端末だけが袖の下端に見え、また、形式化して袖の端末に飾りとしてつけられている。但し江戸時代礼服としての素襖には無い。
た
高紐(たかひも)
鎧の名所。肩上に付いていて、胴をつるための紐。
帖紙(たとう)
装束、衣冠、直衣などの時に用いるもので、懐紙をたたんだもの。
つ
附けもの(つけもの)
衣服にとりつけられた風流の飾りもの。
て
手珠(てだま)
古墳時代に多くの玉を緒で貫いて身辺の装飾とした装身具。
は
腹喰(はらくい)
唐風挂甲などの腹部を覆う装具で、鬼面などになっているもの。舞楽・太平楽の甲冑にも用いられている。
半臂(はんぴ)
束帯の下具。袍と下襲との間に着る袖無しの服具。
ひ
引腰(ひきごし)
裳につけている長い飾り紐。裳の引腰、掛帯の裳の引腰。
平緒(ひらお)
束帯などの時、太刀をおびる時の平たい組緒。
平額(ひらびたい)
女房装束の晴れ姿の結髪の時、頭頂の前よりにつける飾り。
領巾(比礼)(ひれ)
女子が正装の時に肩にかける、長い帯状のもの。
へ
蔽膝(へいしつ)
古代に於いて正装の時につけた、前掛けのようなもの。
ほ
梵天(ぼんてん)
修験者の用いる結袈裟の飾り房で、欲界を離れた意とされる。
ま
丸帯(まるおび)
広巾の裂地を二つ折りにしてくけて適宜の巾にして腰に廻し、本来は引き抜きに結ぶ。
ゆ
鞢(ゆがけ)
武装の時につける革の手袋。