日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説

主な用語解説[裳]

  • ローゼルス

    明治の洋式の文官大礼服に、の同意としてこれが註記されている。

  • 表袴(うえのはかま)

    束帯、袍裳および礼服等着用の時に用いる。上に着用する白袴裏は紅、肌につける袴ではない。

  • 大口袴(おおぐちばかま)

    大口の袴の略で、裾の口が広いので大口という。

  • 御切袴(おんきりばかま)

    天皇が御小直衣の時に御召しになる、腰から身丈一杯の御袴。

  • 切袴(きりばかま)

    身丈一杯の袴で、裾をくくらないもの。紅の切袴、緋の切袴などと使う。

  • 括袴(くくりばかま)

    裾を括った袴。

  • (くん)

    繊維製で、下半身にまとうもの。裳。中国風に裙子くんずともいう。

  • 指貫(さしぬき)

    袴の裾口に括緒を通してしめるようにした括袴。近世では裾に引き揚げのくけ紐がつけられ、これで身長にあわせて用いられている。奴袴ぬばかまとも。

  • 直綴(じきとつ)

    袍と裳の二部制とせず、上衣と下衣の裳を連綴した一部制の僧服。禅の系列の法衣に用いられている。

  • (したも)

    「ひらみ」「しびら」「しゅう」「うわも」ともよみ、裳、裙に重ねて用いられる。

  • 褶だつもの(しびらだつもの)

    短く腰に巻く襞のある布。褶を裁ったもの、また褶に似たものの意。

  • 長袴(ながばかま)

    裾が長く地に曳く袴。「緋の長袴」などという。

  • 野袴(のばかま)

    形は普通の袴と同じであるが、裾に黒天鵞絨の縁をとるのが特色。

  • (はかま)

    腰から下につける襞のある衣。「紅の袴」「濃き袴」「白袴」などという。

  • (ひらみ)

    男子の時は「うわも」ともいう。〔褶(したも)の項参照〕

  • (も)

    腰から下、下半身を一周して覆う布で、衣と裳で正式の服装とされ衣裳(いしょう)といわれる。天皇の袞冕(こんべん)の御服にも僧服の袍裳にも裳がある。また藤原時代以後女子の正装、すなわち女房装束姿の時に袴の上に腰部の後方だけにまとったもの。

  • (も)

    奈良時代の女子の服具にもこの名があり、また、法衣の褊衫の下衣にもくんがある。〔くんの項参照〕

  • 裳着(もぎ)

    女性が初めて裳をつけること。成人のしるしとされ、従ってこの事を女性の成人式と見なされた。

  • 義経袴(よしつねばかま)

    普通の袴の裾に括紐を入れたもの。

  • 四幅袴(よのはかま)

    四幅の布で作った袴。前後おのおの二幅、長さは膝頭までのもので、小者が着用。袴として最も略された様式。

  • (らん)

    公家の袍や半臂の裾の前後に共裂を横にあてたもの。裳と同義。