日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説
  3. 履物・靴

主な用語解説[履物・靴]

  • 浅沓(あさぐつ)

    束帯、衣冠、直衣など着用の時に用いる浅い木製の履。

  • 足半(あしなか)

    草履の一種。鎌倉時代から室町時代にかけて用いられ、また後世、地方でも用いられた足の底の半ば迄しかない短いもの。

  • 緒太(おぶと)

    緒の太い藺で編んだ草履。

  • 御挿鞋(おんそうかい)

    天皇の御沓で、錦或いは帛がはられている。

  • 脚絆(きゃはん)

     脚部を覆う布。

  • 具足(ぐそく)

    完備したものの意で、甲冑では鉄砲伝来以後のものを当世具足とも、また単に具足ともいう。

  • 烏皮履(くろかわのくつ)

    鼻高履。黒い革製。爪先を高く作ったくつ。

  • 烏皮舃(くろかわのくつ)

    黒漆塗皮で作られ、足指先付近が高く作られたくつ。

  • 毛履(けぐつ)

    くつの一種。熊などの毛皮で作ったもの。つらぬきという。

  • 糸鞋(しかい)

    糸で組んだくつ。

  • (しとうず)

    指の股のない足袋。礼服用のものは綿、束帯用のものは白平絹。

  • (つらぬき)

    将士が甲冑着用の時に用いる毛沓。

  • (はなだかぐつ、せきのくつ)

    足先が広く高くなっているくつ。

  • 乱れ緒(みだれお)

    履物の一種。草鞋の爪先に編み余りの藁を乱れたままにしたもの。

  • 物射沓(ものいぐつ)

    武士が騎射の時にはくくつ