日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説
  3. 武具

主な用語解説[武具]

  • 射籠手((いごて) )

    弓を射る時に弓手ゆんでの袖に弦の当たるのを防ぐために、肩から手先までを包む布帛製の籠手の袋。

  • 板𩊱(いたしころ)

    𩊱が小札こしらえでなく板状のものが連綴されているもの。〔𩊱の項参照〕

  • 受緒(うけお)

    円領の袍などの蜻蛉頭とんぼがしらを入れてとめるわな、其の他緒を引きかけて結ぶ為の羂。

  • 受筒(うけづつ)

    当世具足の背部の腰のあたりにつけて指物さしものをさしこむ用に供する筒。

  • 受鉢(うけはち)

    古代の大陸系甲冑の眉庇付冑の天辺伏鉢の軸の上部につけられた飾りの皿状の所をいう。

  • 打刀(うちがたな)

    刀剣の一種。腰にさしたやや長い刀。

  • 空穂(うつぼ)

    矢を入れて腰につける具。矢が雨などで損ずるのを防ぐためのもの。

  • (えびら)

    を差し入れて背に負う武具。

  • 横刀(おうとう)

    奈良時代の刀剣の種類で、平造りで身幅のあるもの。

  • 大立挙(おおたてあげ)

    臑当の一種。鉄製で膝頭から大腿部の外側を大きく覆うようにしたもの。

  • 押付の板(おしつけのいた)

    鎧の背の最上部である肩に当たる板。押付。

  • 飾剣(かざたち)

    儀杖の太刀すなわち儀式の時に用いた太刀。身につける為の足金具が山形づくりになっている。

  • 肩鎧(かたよろい)

    古墳時代の甲の上に両肩から上膊部にわたっての薄い鉄板製の被覆物。

  • 合当理(がったり)

    旗指物の受け筒をさすために当世具足の背につける、金属製の枠。

  • (かぶと)

    戦闘に際し、頭にかぶる鉄製または革製の武具。

  • 鳩尾板(きゅうびのいた)

    大鎧の付属具で、左高紐の上を覆うようにつけた一枚の縦長の革包みにした鉄板。

  • 草摺(くさずり)

    鎧の腰に分かれて垂れている裾の部分。

  • 頸鎧(くびよろい)

    古墳時代の甲の時、頸部を保護する為につけられた鎧。

  • 鍬形(くわがた)

    前立の鍬形。 兜の眉庇の上の前立の飾り、左右に角のように立つ装飾。農具の鍬の形に似ているのでその名がある。

  • 挂甲(けいこう)

    「かけよろい」ともよむ。中国の影響をうけた小札ごしらえの甲。

  • 下散(げさん)

    具足の草摺の異称。

  • 腰刀(こしがたな)

    腰に挿す短い刀。小刀。

  • 籠手(こて)

    鎧の付属具で、腕を防護するもの。

  • 小鰭(こびれ)

    当世具足につけられた、肩を保護する為、肩上わたがみの外端につけられた部分。

  • 護摩刀(ごまがたな)

    修験の行者(山伏)の佩びる刀。

  • 逆板(さかいた)

    大鎧の胴の後背部上部に本体より分離して吊されている小札板。第二の板。

  • 指物旗(さしものはた)

    個人及び部隊の識別の為に当世具足の背に負う標識用の旗。

  • 重籐弓(しげとうのゆみ)

    籐を繁く巻いて作った弓。

  • 𩊱(しころ)

    兜の鉢に付いて左右及び後ろに垂れ、頸を保護する部分。錣、錏とも書く。

  • 篠籠手(しのごて)

    上膊部、下膊部の座盤が細長く篠状になっている籠手。

  • 篠臑当(しのすねあて)

    座盤が細長く篠状になっている臑当。

  • 衝角付兜(しょうかくつきかぶと)

    古墳時代に見られる兜で、前端が尖っている。

  • 筋兜(すじかぶと)

    鉢に星がなく、縦筋のみある兜。

  • 栴檀板(せんだんのいた)

    右の胸前につけ、肩上わたがみに結びかけて高紐を切らぬようにおおう大鎧の付属具。

  • 征箭(そや)

    軍陣で敵を刺殺する為に用いる矢、征矢とも書く。鳴り鏑の矢や儀式用威儀の為の矢に対する言葉。

  • 短甲(たんこう)

    古墳時代から平安初期迄用いられ、上半身を護った甲。

  • 壺胡籙(つぼやなぐい)

    箭(矢)を盛って背に帯びる具。

  • 弦走(つるばしり)

    大鎧の名所。胴の二の板より下部。正面を染革で包んだ部分。

  • 手甲(てこう)

    布や革で作り、手の甲をおおうもの。

  • 刀子(とうす)

     刀の短いもの。弥生時代から存するもので古墳時代に盛んに用いられたと見え、多くの副葬品がある。

  • 当世袖(とうせいそで)

    当世具足につけられた実用的な鎧の袖で、七段位あって小形のもの。籠手に仕付けられている。壺袖ともいう。

  • 南蛮胴具足(なんばんどうぐそく)

    室町時代末期頃に西欧から輸入された甲冑を利用して作った当世具足。胴の中央にしのぎがあるのが好まれた。また、この風により日本で作られたものもいう。

  • 喉輪(のどわ)

    鎧の付属具。咽喉部にそえて当てるもの。

  • 佩楯(はいだて)

    膝を防護する武具。膝鎧ともいう。

  • 半首(はつぶり)

    鉄面の一種。前額部から両頰にかけておおうもの。

  • 腹当(はらあて)

    前と左右脇の胴を守る最小の鎧。軽武装、下級者用のもの。

  • 腹巻(はらまき)

    古くは胴丸のことをいい、後には背面で合わせ目のある鎧をいう。

  • 半頰(はんぽう)

    顔面を保護する鉄面。

  • 菱縫の板(ひしぬいのいた)

    鎧の袖や草摺の下段の板で、縅の菱縫がなされているのでこの名で呼ばれる。

  • 引敷の板(ひっしきのいた)

    大鎧の背面の草摺の下端の部分。

  • 兵庫鎖太刀(ひょうごぐさりのたち)

    柄、鞘、ともに銀の延べ金で包み、帯取りに銀の鎖をつける太刀。

  • 星兜鉢(ほしかぶとのはち)

    鉢のはぎ合わせの鋲頭を大きくこしらえて、打ちつけた兜。

  • 細剣(ほそたち)

    柄に俵鋲、足金物に七ツ金を付けた公家用の剣で、飾剣の代用。

  • 法螺貝(ほらがい)

    フジツガイ科の大形の海産巻貝で、陣中や修験者の山中の合図の用具として用いられる。

  • 待受(まちうけ)

    当世具足の背部につけられた器具で、旗指物を挿し入れる受け具。

  • 眉庇付冑(まびさしつきかぶと)

    兜の鉢のひさし。

  • 綿襖冑(めんおうちゅう)

    奈良朝末に出来た唐の制を模倣した甲冑で、布製。中には麻・楮の類を入れ、表には甲板の形の画がかかれている。綿甲冑ともいわれる。

  • 綿冑(めんちゅう)

    奈良朝末に出来た鎧。唐の制を模倣した甲。

  • 胡籙(やなぐい)

    箭(矢)を盛って負う具。壺胡籙と平胡籙の二種がある。

  • 脇楯の壺板(わいだてのつぼいた)

    大鎧の一部で、胴の右脇に当てるもの。

  • 脇引(わきびき)

    当世具足の脇の隙間即ち腕の付け根を防護する武具。

  • 肩上(わたがみ)

    鎧の名所。胴をつけるために左右両肩に当てる所。

  • 蕨手刀(わらびでのかたな)

    柄頭が早蕨に似て屈曲している。茎と身が共作りこしらえの刀。