日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説
  3. 帽子・冠

主な用語解説[帽子・冠]

  • 揚帽子(あげぼうし)

    つのかくしともいわれる、江戸後期より行われた婦女の被りものの一つ。

  • 網代笠(あじろがさ)

    竹を網代に編んで造った笠。

  • 綾藺笠(あやいがさ)

    藺で編んで造り裏に絹をはった巾子のある笠。

  • 藺笠(いがさ)

    飾り藺笠、藺の茎を編んでつくった笠。

  • 市女笠(いちめがさ)

    中世の絵巻にしばしば散見する。本来は市中の庶民の女が用いたが、やがて上流の女子も旅行の時などに用いた。

  • 御高祖頭巾(おこそずきん)

    江戸後期婦人のかぶった袖の形をした頭巾。

  • 折烏帽子(おりえぼし)

    立烏帽子を折ったものの総称。

  • (かさ)

    日光、雨、雪等を避ける為に頭部につけて覆うもので、竹、藺、藁、紙などで出来ている。

  • 風折烏帽子(かざおりえぼし)

    立烏帽子の頂の所を折りふせた形の烏帽子。

  • 桂包(かつらつつみ)

    室町時代末ころから江戸時代初めころまで賤女が長い白布で頭髪を包んだもの。

  • 毛付陣笠(けつきじんがさ)

    陣笠にしゃぐまの毛をつけたもの。

  • 巻纓(けんえい)

    冠の纓を巻いたもので、武官が用いる。

  • 侍烏帽子(さむらいえぼし)

    折烏帽子とも云われ、風折烏帽子よりもさらに細かく折り、髻の巾子形の部分のみを残して他をすべて折り平めて、動作に便宜なようにしたもので、武士達が好んで用いたもの。

  • 菅笠(すげがさ)

    菅で編んだ笠。

  • 角帽子(すんぼうし)

    長方形の布を二つ折りにして背面だけ縫合されているもので、上部に紐がつけられ、かぶる時は上端を三角形に角をたててかぶるのでその名がある。能楽に用いられている。

  • 袖頭巾(そでずきん)

    御高祖頭巾と同じ。

  • 立烏帽子(たてえぼし)

    もとはこれを烏帽子といったが、いろいろな折烏帽子が出て来たので、折らないものを立烏帽子といって折烏帽子と区別した。

  • 頂巾(ちょうきん)

    面などをつける時、その下に先ず頭に被る布。

  • 天蓋(てんがい)

    虚無僧がかぶる深い網笠。また、別に仏像等の上にかざすきぬがさ等をいう。

  • 天冠(てんがん)

    頭にかぶる金属製などの宝冠。

  • 頭巾(ときん)

    唐の幞頭を模した被り物。わが国の被り物では天武天皇の世の漆紗冠も頭巾の一種である。其の他頭につける布のものを広く頭巾という。

  • 頭巾(兜巾)(ときん)

    修験者の用いるかぶりもの。

  • 鳥甲(とりかぶと)

    鳥になぞらえた冠で、舞楽の時、舞人や伶人が用いる。また、平安時代公家の鷹匠もこの種のものをかぶる。

  • 塗笠(ぬりがさ)

    笠に漆をかけ塗ったもの。漆塗りの笠。

  • 練帽子(ねりぼうし)

    練絹で作られたもので、江戸後期女性の頭にかぶる半円形のもの。

  • 縹帽子(はなだもうす)

    僧尼が用いるもので、頭部を覆う帛布。本来縹色のものが用いられたので、白色になってもこの名がある。

  • 引立烏帽子(ひきたてえぼし)

    揉烏帽子の一種。出陣の時に冑の下に被る、折り込められていないもの。

  • 舟型烏帽子(ふながたえぼし)

    折烏帽子が形式化したもので、前面に「まねき」という板がつけられたもの。

  • 平礼烏帽子(へいらいえぼし)

    上端である峯を折った所が、ひらめく烏帽子。

  • 宝冠(ほうかん)

    宝石、金属等で飾られた冠。

  • 綿帽子(わたぼうし)

    絹綿で作られた半円形のもので、江戸後期女性が頭髪の上から被ったもの。