日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説

カテゴリから見る

主な用語解説

  • 前髪付茶筅髪(まえがみつきちゃせんがみ)

    結髪の一種で、後頭部で束ねて先が開いているのを茶筅になぞらえて茶筅髪といい、更に前髪がつけられているもの。

  • 前立(まえだて)

    兜や帽子の前面の飾り。

  • 真柝蔓(まさきのかつら)

    ニシキギ木科のまさきを以って頭髪を結うもの。

  • 待受(まちうけ)

    当世具足の背部につけられた器具で、旗指物を挿し入れる受け具。

  • 袜額(まっこう)

    巻纓の冠の縁に鉢巻に結んだ紅の布。

  • 眉庇付冑(まびさしつきかぶと)

    兜の鉢のひさし。

  • 間塞(まふたぎ)

    平胡籙に箭(矢)を盛る時、矢と胡籙の間隙をふさぐ紙。

  • 丸帯(まるおび)

    広巾の裂地を二つ折りにしてくけて適宜の巾にして腰に廻し、本来は引き抜きに結ぶ。

  • 丸髢(まるかもじ)

    丸い形をした頭髪のつけ毛。

  • 丸髷(まるまげ)

    「まるわげ」とも読む。髷の型を入れて大きくふくらませ、幅を広くした武家の内儀・町家の妻の髷。

  • (み)

    穀類の殻・塵などを分け除く農具。

  • 水衣(みずごろも)

    能楽の僧や庶民の上衣として用いられるもので、広袖、身二巾、襟衽がある。

  • 乱れ緒(みだれお)

    履物の一種。草鞋の爪先に編み余りの藁を乱れたままにしたもの。

  • 美豆良(みづら)

    古墳時代の男子に見られる髪形。髪を頭上で左右に分け、おのおのの側の髪を集めて耳の辺りで結束したもの。下げ美豆良は美豆良の端末を垂れ下げた形で、平安時代にも童子の髪形として用いられている。

  • 三幅前掛(みはばまえかけ)

    京都の白川女などの用いるもので、三幅の布を上部で縫い合わせ紐をつけ、下端は開いたままになっている。

  • 行縢(むかばき)

    旅行、狩猟の時、下半身脚部をつつむ二枚の毛皮。

  • むしのたれ衣(むしのたれぎぬ)

    女子は藤原、鎌倉時代に遠路を行く時、笠の周りに薄い裂を暖簾のごとく垂らした。垂れている衣はからむしという麻製のもの、また、虫除けの意ともいう。

  • 綿襖冑(めんおうちゅう)

    奈良朝末に出来た唐の制を模倣した甲冑で、布製。中には麻・楮の類を入れ、表には甲板の形の画がかかれている。綿甲冑ともいわれる。

  • 綿冑(めんちゅう)

    奈良朝末に出来た鎧。唐の制を模倣した甲。

  • 面帽(めんぼう)

    舞楽などの時、面をつける下に頭をかぶる布。

  • (も)

    腰から下、下半身を一周して覆う布で、衣と裳で正式の服装とされ衣裳(いしょう)といわれる。天皇の袞冕(こんべん)の御服にも僧服の袍裳にも裳がある。また藤原時代以後女子の正装、すなわち女房装束姿の時に袴の上に腰部の後方だけにまとったもの。

  • (も)

    奈良時代の女子の服具にもこの名があり、また、法衣の褊衫の下衣にもくんがある。〔くんの項参照〕

  • 裳着(もぎ)

    女性が初めて裳をつけること。成人のしるしとされ、従ってこの事を女性の成人式と見なされた。

  • 裳付衣(もつけごろも)

    襴のつけられている衣。素絹とほぼ同形で等身のもの。後には半素絹と同様のものと解されている。

  • 物射沓(ものいぐつ)

    武士が騎射の時にはくくつ

  • 物忌み(ものいみ)

    童女が汗衫などをつけた時、物忌みの標として頭髪の一部を丈長などで括りとめること。穢れから遠ざかること、潔斎。また、神事等に奉仕する童男童女をいう。

  • 物具姿(もののぐすがた)

    すべての服装を完備してつけた姿。

  • 紋付(もんつき)

    紋が要所につけられている小袖形式の衣背紋、三つ紋、五つ紋がある。