日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 主な用語解説

カテゴリから見る

主な用語解説

  • 大紋(だいもん)

    大形の家紋を上衣の五ケ所に染め出した布製の直垂。室町時代に始まり、江戸時代には五位の武家(諸大夫)の式服と定められ、下に長袴を用い、左右の相引各一と前に二個、時に後に一個の紋をつける。

  • 高紐(たかひも)

    鎧の名所。肩上わたがみに付いていて、胴をつるための紐。

  • 手草(たぐさ)

    手に持って遊ぶもの。歌舞する時に手に取るもの。

  • 丈長(たけなが)

    細長く切られた紙で下げ髪などを結ぶもの。

  • (たすき)

    肩から腕の下或いは腰部にかけて結ぶもの。「日蔭を手次たすきにかけて」(古事記)、「ひかげを以って手繦たすきに為して」(日本書紀)。

  • 立烏帽子(たてえぼし)

    もとはこれを烏帽子といったが、いろいろな折烏帽子が出て来たので、折らないものを立烏帽子といって折烏帽子と区別した。

  • 帖紙(たとう)

    装束、衣冠、直衣などの時に用いるもので、懐紙をたたんだもの。

  • 玉髢(たまかもじ)

    婦人の頭髪に入れて補うつけ毛で、特に丸い形をなしているもの。

  • 短甲(たんこう)

    古墳時代から平安初期迄用いられ、上半身を護った甲。

  • 千早(ちはや)

    神に仕える女子などのかけた上衣。

  • 中啓(ちゅうけい)

    室町時代ころから流行した、儀式用の扇の先端を中びらきにしたもの。

  • 頂巾(ちょうきん)

    面などをつける時、その下に先ず頭に被る布。

  • 長絹(ちょうけん)

    長尺の絹布。つやがあり、時に繡、摺箔を施したものもある。長絹製の装束を称したが、能楽などでは垂領、衽なし胸紐袖露をつけた広袖の上衣を云う。

  • 朝服(ちょうふく)

    衣服令による朝廷出仕の為の通常服。

  • 作り眉(つくりまゆ)

    自然の眉ではなく、化粧の一つとして描かれた眉。

  • 附け単(つけひとえ)

    単を別に着けず下襲のはた袖に着けて単を重ねたことを表現している。

  • 附けもの(つけもの)

    衣服にとりつけられた風流の飾りもの。

  • つぶいち髷(つぶいちまげ)

    江戸時代後期の公家姫君の嶋田髷。

  • 壺折る(つぼおる)

    衣服を腰で折り畳んで裾を小さく着つける着装法。「袿を壺折る」などという。

  • 壺袖(つぼそで)

    具足などにつけられた小形の袖。当世袖ともいう。

  • 壺胡籙(つぼやなぐい)

    箭(矢)を盛って背に帯びる具。

  • (つらぬき)

    将士が甲冑着用の時に用いる毛沓。

  • 弦走(つるばしり)

    大鎧の名所。胴の二の板より下部。正面を染革で包んだ部分。

  • 弦巻(つるまき)

    弦の掛け替えを巻いておくもの。

  • 手甲(てこう)

    布や革で作り、手の甲をおおうもの。

  • 手珠(てだま)

    古墳時代に多くの玉を緒で貫いて身辺の装飾とした装身具。

  • 手細(てぼそ)

    筒袖の衣。庶民や雑兵などが上着として用いたもの。

  • 天蓋(てんがい)

    虚無僧がかぶる深い網笠。また、別に仏像等の上にかざすきぬがさ等をいう。

  • 天冠(てんがん)

    頭にかぶる金属製などの宝冠。

  • 刀子(とうす)

     刀の短いもの。弥生時代から存するもので古墳時代に盛んに用いられたと見え、多くの副葬品がある。

  • 当世袖(とうせいそで)

    当世具足につけられた実用的な鎧の袖で、七段位あって小形のもの。籠手に仕付けられている。壺袖ともいう。

  • 銅拍子(どうびょうし)

    中央に凹みのある丸い銅製の板を打ち合わせて音を出す楽器。

  • 胴服(どうぶく)

    広袖で羽織として用いたもの。他に小袖形の羽織も胴服ということがある。

  • 道服(どうぶく)

    僧の着用した直綴より出たもので、直綴と同形で色ものをいう。高位の俗人が褻の服として用いた。

  • 燈籠鬢(とうろうびん)

    女性の頭髪の側面の髪を鬢といい、鬢が大きく張り出しているものをいう。

  • 頭巾(ときん)

    唐の幞頭を模した被り物。わが国の被り物では天武天皇の世の漆紗冠も頭巾の一種である。其の他頭につける布のものを広く頭巾という。

  • 頭巾(兜巾)(ときん)

    修験者の用いるかぶりもの。

  • トランクフォーゼ

    15─16世紀、スペイン、ポルトガルの人達が用いた腰のあたりに張りのあるズボン。

  • 鳥甲(とりかぶと)

    鳥になぞらえた冠で、舞楽の時、舞人や伶人が用いる。また、平安時代公家の鷹匠もこの種のものをかぶる。

  • 蜻蛉頭(とんぼがしら)

    糊で固めた布や、組紐を蜻蛉の眼のように丸く結んだもの。盤領の袍や狩衣の頸かみに受緒とともに締め合わす具として用いられる。その他ボタンの用として広く使われる。