主な用語解説
さ
釵子(さいし)
女房装束着用の時に用いたヘアピン形の理髪用具。
逆板(さかいた)
大鎧の胴の後背部上部に本体より分離して吊されている小札板。第二の板。
榊(さかき)
ツバキ科の常緑亜高木。この枝葉を神前に供える。
下緒(さげお)
刀の鞘に付けて下げる紐。
指貫(さしぬき)
袴の裾口に括緒を通してしめるようにした括袴。近世では裾に引き揚げのくけ紐がつけられ、これで身長にあわせて用いられている。奴袴とも。
指物旗(さしものはた)
個人及び部隊の識別の為に当世具足の背に負う標識用の旗。
先笄髷(さっこうまげ)
江戸時代の結髪の一種。若嫁などに用いられる。
さび
烏帽子に付けられた皺。
坐蒲(ざぶ)
禅宗の僧が用いる円形の座蒲団。
侍烏帽子(さむらいえぼし)
折烏帽子とも云われ、風折烏帽子よりもさらに細かく折り、髻の巾子形の部分のみを残して他をすべて折り平めて、動作に便宜なようにしたもので、武士達が好んで用いたもの。
三斎羽織(さんさいばおり)
細川三斎が発案したものといわれている羽織。「そぎ袖羽織」「筒袖のぶっさき羽織」とも。
し
糸鞋(しかい)
糸で組んだくつ。
直綴(じきとつ)
袍と裳の二部制とせず、上衣と下衣の裳を連綴した一部制の僧服。禅の系列の法衣に用いられている。
重籐弓(しげとうのゆみ)
籐を繁く巻いて作った弓。
𩊱(しころ)
兜の鉢に付いて左右及び後ろに垂れ、頸を保護する部分。錣、錏とも書く。
下襲(したがさね)
束帯や布袴の時、袍の下に着用する服具。
下着(したぎ)
表着の下に着るもの。
下腹巻(したはらまき)
衣服の下に腹巻をつけること。上につける時は上腹巻という。
褶(したも)
「ひらみ」「しびら」「しゅう」「うわも」ともよみ、裳、裙に重ねて用いられる。
七條袈裟(しちじょうげさ)
袈裟の刀賤の條数が七條のもの、中衣(Uttarasanga、鬱多羅僧)である。〔五條袈裟の項参照〕
倭文布(しづり)
縞織物。古墳時代の帯として用いられた。
襪(しとうず)
指の股のない足袋。礼服用のものは綿、束帯用のものは白平絹。
篠籠手(しのごて)
上膊部、下膊部の座盤が細長く篠状になっている籠手。
篠臑当(しのすねあて)
座盤が細長く篠状になっている臑当。
柴(しば)
山野に生ずる小さな雑木。
褶だつもの(しびらだつもの)
短く腰に巻く襞のある布。褶を裁ったもの、また褶に似たものの意。
嶋田髷(しまだまげ)
女性の頭髪を頭頂で折りまげて結った髪形。鶺鴒髱の嶋田髷などがある。
笏(しゃく)
天皇をはじめ百官が威儀を正すために右手に持つ幅のせまい長方形の板で、礼服五位以上は衣服令では象牙製、他は通常、櫟を用いる。本来の音は「こつ」であるが、骨に通ずるので公家ではこれを忌んで「しゃく」と云う。
錫杖(しゃくじょう)
修験者などが山野を行く時、害獣を避ける為に用いる鳴り環のつけられた杖。
尺八(しゃくはち)
前面に四つ背面に一つの孔がある竪笛。
手巾(しゅきん)
手などを拭く布、また組紐或いはくけ紐などの帯。
修多羅(しゅたら)
袈裟の前後をくくり体にかける紐であるが、一種の飾りともなり、紐を華鬘結びや鮑結びにしている。
撞木(しゅもく)
鉦を打ち鳴らす丁字形の棒。
鉦(しょう)
たたきがね。
浄衣(じょうえ)
白の布。時に黄布または生絹で仕立てた無紋の装束で、公家では狩衣形の服。神に奉仕する人の料。
衝角付兜(しょうかくつきかぶと)
古墳時代に見られる兜で、前端が尖っている。
飾章(しょくしょう)
西洋風大礼服などにつけられた飾りで、身分・階級などにより模様が変えられている。
飾緒(しょくちょ)
装飾された飾り紐。
尻(しり)
衣服や道具に先端、後尾の別がある時、後尾の方をいう。本来体の腰の後下部を指す言葉。
陣羽織(じんばおり)
軍陣において鎧、具足の上に着用する服。
す
水干(すいかん)
糊を用いず水張りして乾かした布などで作られたのでその名があった。狩衣系の装束で、頸かみには組紐がつけられ、組紐で結び合わされる。通常菊綴がつけられ、袴の中に着籠めて用いる。
末廣(すえひろ)
扇の名。その末が広くなっている扇。中啓もその一つ。現在は扇子それ自体をいう。
素襖(素袍)(すおう)
室町中期に生じた武士の常服。江戸時代には中士以下では礼装ともなっている。
菅笠(すげがさ)
菅で編んだ笠。
筋兜(すじかぶと)
鉢に星がなく、縦筋のみある兜。
篠懸(すずかけ)
山伏すなわち修験者が入峯の時に着用する服。
裾除け(すそよけ)
婦人が腰巻(下着の一種)の上に重ねて着るもの。蹴出ともいう。
角帽子(すんぼうし)
長方形の布を二つ折りにして背面だけ縫合されているもので、上部に紐がつけられ、かぶる時は上端を三角形に角をたててかぶるのでその名がある。能楽に用いられている。
せ
石帯(せきたい)
玉、石、角等がつけられている革帯。
鶺鴒髱(せきれいづと)
女性の結髪の時、背後に出る髪を髱といい、その姿が鶺鴒の尾のように飛び出ているもの。「かもめ髱」ともいう。
摂腰(せびえ)
衛門府の官人が闕腋袍束帯の時に用いる帯。
栴檀板(せんだんのいた)
右の胸前につけ、肩上に結びかけて高紐を切らぬようにおおう大鎧の付属具。
そ
僧綱襟(そうごうえり)
袍の襟を細く折らないで頭の背後で大きく三角形にして着ること。本来は僧綱の役職にあるものだけに許された法衣の形式であった。
走索(そうさく)
修験者の入山の時の必須の縄で、腰につける。
紕帯(そえおび)
衣服令に於いて女官の用いる帯で、裏地が表に折り返されて縁をなしている。
素絹(そけん)
織文のない白い生絹で製した身丈一身余の僧服。時代が降るにともなって身丈に相応する半素絹も、また墨のものもこの名で呼ばれている。
袖頭巾(そでずきん)
御高祖頭巾と同じ。
袖露(そでつゆ)
狩衣などの袖括りの緒。直垂、大紋、中世の素襖などでは袖括りが表に出ないで内側に通されているのでその端末だけが袖の下端に見え、また、形式化して袖の端末に飾りとしてつけられている。但し江戸時代礼服としての素襖には無い。
征箭(そや)
軍陣で敵を刺殺する為に用いる矢、征矢とも書く。鳴り鏑の矢や儀式用威儀の為の矢に対する言葉。