日本服飾史日本服飾史

  1. HOME
  2. 衣裳の知識
  3. 十二単の変遷

十二単の変遷

十二単の変遷1枚目

十二単じゅうにひとえは、平安時代中期、十世紀後半に成立したと考えられる公家女子の正装で、正しくは「唐衣裳姿からぎぬもすがた」と言います。

【飛鳥時代】天武・持統じとう朝女官朝服ちょうふく

―隋の服制をもとに天武天皇が定めた服制、高松塚古墳に見る装束―

天武・持統朝女官朝服天武・持統朝女官朝服

天武天皇13年(684)から持統天皇(在位:690~697)初め頃の女官の朝服です。朝服というのは朝廷に出仕する時に着用する装束のことです。

袍には内衣を(かさ)ねて左衽(さじん)(襟合わせが左前)にし、(むすび)(ひも)、長紐を用います。
()は袍、内衣の下に着け、さらに下裙(したも)がつけられています。
裳の下には襞飾(ひだかざり)がつけられているか、あるいは下裙(したも)に襞がとられていると思われます。
また髪には前髪がとられ、垂髪の末端が上へ結い上げられています。

高松塚古墳の壁画が発見され、彩色された人物像が世に出たことによって、今までわからなかった天武・持統朝の服装が判然としました。
服装の形状は朝鮮半島の影響を受けている反面、日本独自のものが創案されたといえます。

詳しくはこちらを御覧ください。

【奈良時代】養老の衣服令えぶくりょうによる命婦礼服みょうぶらいふく

―大宝律令の完成、唐の文化を取り入れ日本の服制の大綱が確立―

養老の衣服令による命婦礼服養老の衣服令による命婦礼服

写真は養老の衣服令による四位の命婦、すなわち女官の礼服の姿です。礼服というのは即位式と朝賀(ちょうが)(平安時代初期まで行われた正月元日の儀式)にのみ着用する最も格式高い装束です。

髪は結い上げて金銀珠玉の飾りをつけた(ほう)(けい)とし、化粧は白粉(おしろい)(べに)のほか、花子(かし)花鈿(かでん)ともいう)眉間や口元に(くれない)あるいは緑の点をつけます。
(きぬ)は、四位相当の(こき)(あけ)の大袖に、同色の内衣を(かさ)ねます。衣の色は衣服令によって位に応じて定められており、一位が深紫(こきむらさき)、二・三位が(うすき)(むらさき)、四位が深緋、五位が(うすき)(あけ)です(男性も同じ)。

()は蘇芳、浅紫、深緑(こきみどり)浅緑(うすきみどり)のたて(だん)に、纐纈(こうけつ)絞りの文様をおきます。
()の下には浅縹(うすきはなだ)の褶(ひらみ、したも)をつけ、紕帯(そえおび)を締めて錦の(しとうず)(せきのくつ)鼻高沓(はなだかぐつ))をはきます。
衣服令に規定はありませんが、肩に領巾(ひれ)(比礼)をかけた姿としています。

この頃の装束として注目すべきなのは、襟合わせが右衽(うじん)(右前)になったことです。唐の文化に倣い、それまでの左衽(さじん)(左前)から右衽(うじん)(右前)に改められました。以後、日本の和装は現在に至るまで右衽(うじん)(右前)となっています。

詳しくはこちらを御覧ください。

【平安時代初期】平安時代初期女官朝服

―唐風を継承した平安時代初期―

平安時代初期女官朝服平安時代初期女官朝服

平安時代といえば十二単を思い浮かべる方が多いですが、初期の頃はまだ唐風を継承した姿です。写真は平安時代初期の女神像や吉祥天女像などによった貴婦人の姿です。

髪も結い上げ(いっ)(けい)となっていますが、後ろと顔の両側へ長く垂れて引き上げられています。
眉間と頬の花鈿(かでん)花子(かし))は唐風そのままで、袖なしの錦の背子(からぎぬ)は養老の衣服令(えぶくりょう)にはなかったものです。
中央に垂れた二条の飾り紐は、上衣の結び紐の余りを装飾化したものと考えられます。(だん)
()(はなだ)(したも)を下半身につけ、紕帯(そえおび)をして領巾(ひれ)(比礼)をかけ、鼻高の(くつ)をはいています。

詳しくはこちらを御覧ください。

【平安時代】公家女房、裙帯比礼くんたいひれ物具もののぐ装束

―遣唐使廃止(894年)を機とした日本文化のめばえ 国風装束への変化―

公家女房、裙帯比礼の物具装束公家女房、裙帯比礼の物具装束

平安時代の女房装束の晴れ姿といえば、いわゆる十二単で、これが最高の服装のように思う方が多いでしょうが、さらに厳儀の時には、裙帯、領巾(ひれ)(比礼)をつけました。また、髪型については、髪を垂らした後、結い上げて宝冠をつけるという、奈良時代の礼服の形式を残したものが用いられました。これを物具装束といいます。

(から)(ぎぬ)()(うわ)()(うち)(ぎぬ)(きぬ)(うちき)ともいう)、(ひとえ)(はり)(ばかま)(多くは(くれない)の袴)、(しとうず)の通常の晴れの装い(いわゆる十二単)に、裙帯をつけ、領巾(比礼)をかけます。
裙帯は養老の衣服令(えぶくりょう)(そえ)(おび)が変化したものとも考えられ、裳の(ひき)(ごし)も裙帯の転じたものとの説もあります。

『年中行事絵巻』の第5巻5段に見える妓女の奏舞は、この姿と思われますが、絵巻では紅の長袴にかえて短袴(みじかばかま)となり、(せきのくつ)鼻高沓(はなだかくつ))をはいているのは、より奈良時代の命婦の礼服に近いと思われます。

詳しくはこちらを御覧ください。

【平安時代中期】公家女房晴れの装い

唐様(からよう)を変化させ日本独自の十二単の完成―

公家女房晴れの装い公家女房晴れの装い

公家女房晴れの装いであるこの姿は、成年婦人の朝服(ちょうふく)で、宮中における正装です。「(から)(ぎぬ)()」姿や「女房装束」ともいわれ、いわゆる「十二単」と呼ばれるのがこの装束になります。この形が成立したのは平安中期の10世紀後半頃と考えられています。

髪はそれまでの結髪と異なり垂髪で、眉は作り眉です。
(くれない)の袴(若年で未婚の場合は(こき)(いろ)=濃き紅の意味で紫に近くなる)をつけ、(ひとえ)(うちき)(きぬ))、(うち)(ぎぬ)(うわ)()、裳、唐衣を着けます。

平安時代中期には、内に着込める重ね袿の風が極めて華美となって20枚以上着用することなどがあり、平安時代末期から鎌倉時代には重ね袿を5領までとする「(いつつ)(ぎぬ)の制」が定められました。この装束が俗に「十二単」といわれるようになったのは後世のことですが、

このように「十二単」の「十二」は衣の枚数ではなく、「たくさん」や「多い」といった意味合いで使われていました。
五衣は季節に応じたかさね色目を装うことが美しさの条件とされ、平安時代の女性たちは美意識を五衣で表現しました。

詳しくはこちらを御覧ください。

【平安時代院政期】院政時代の公家女房晴れの装い

―最も絢爛豪華な装飾―

院政時代の公家女房晴れの装い院政時代の公家女房晴れの装い

10世紀後半頃に成立した十二単((から)(ぎぬ)()姿)の形式を受け継いだ平安時代後期、院政期といわれる白河、鳥羽、後白河法皇の時代、11世紀末から12世紀末に至る100年の間は服装の面でも最も絢爛豪華な時代でした。

公家女房装束が異様なまでに飾られ、身に着けて居並ぶばかりでなく、殿内の装飾として母屋(もや)(ひさし)の境に上部には(すい)(れん)を吊るし、下部には(うち)(いで)の装束として几帳(きちょう)の骨(木部)様式のものにかけて並べ、また牛車の後部の(すい)(れん)下の飾りとする(いだし)(ぎぬ)とし、この装束が用いられています。

院政期の十二単は唐衣に紐をつけて、より装飾的になっています。

詳しくはこちらを御覧ください。

【江戸時代前期】江戸時代前期の正装の公家女房

―応仁の大乱以来の有職(ゆうそく)の乱れ 儀式服と化した十二単、伝承の混乱―

江戸時代前期の正装の公家女房江戸時代前期の正装の公家女房

室町時代の応仁の乱(1467~1478)の後、しきたりが不明となり十二単に特別な形が生まれました。

写真は桃山時代前後から天保14年(1843)、平安朝の()再興までの姿で、裳には(から)(ぎぬ)共裂(ともぎれ)の刺繍入りの掛帯(かけおび)が用いられ、小腰(こごし)はありません。この裳の下に纐纈(こうけつ)の裳といわれる二幅の頒布(あがちの)のつく合計四幅の裳がつけられます。この纐纈の裳は享保7年(1722)の御再興女房装束の際に廃止されています。

唐衣の下は(うわ)()で、平安時代とは異なり打衣は(うちき)(いつつ)(ぎぬ))の下に着ます。打衣の下は(ひとえ)を着ます。
髪型は、下げ髪に玉かもじをつけて(ひら)(びたい)釵子(さいし)、櫛を飾ります。これは桃山、江戸時代前期の姿で、江戸時代後期になると髪型は(びん)の張り出した「大すべらかし」となります。

写真の姿は()水尾(みずのお)天皇中宮和子(まさこ)(江戸幕府2代将軍徳川秀忠の娘)の遺品を復原したものです。

詳しくはこちらを御覧ください。

【江戸時代後期】江戸時代後期の正装の公家女房

―庶民に流行した結髪が公家装束に取り入れられる―

江戸時代後期の正装の公家女房江戸時代後期の正装の公家女房

江戸時代の天明年間(1781~1789)頃に京の町衆に流行した(びん)を大きく張り出すいわゆる燈籠鬢が宮中の様式にも取り入れられて、「大すべらかし」が作られるに至りました。

大すべらかしには玉かもじをつけて(ひら)(びたい)釵子(さいし)、櫛を飾ります。
江戸時代前期のものと同様、()には(から)(ぎぬ)共裂(ともぎれ)の刺繍入り掛帯(かけおび)が用いられ、小腰(こごし)はありません。唐衣の下は(うわ)()で、(うち)(ぎぬ)は袿((いつつ)(ぎぬ))の下に着ます。打衣の下には(ひとえ)を着ます。

写真は天明頃から天保14年(1843)平安朝の裳再興までの姿です。

詳しくはこちらを御覧ください。

【近代】皇族女性盛装

―現代に受け継がれる平安王朝の装束・十二単―

皇族女性盛装皇族女性盛装

即位礼の時、皇后陛下が御帳(みちょう)(だい)に昇られる時の形式の御盛装です。皇后の前に列立される皇族妃、後方に侍立する女官の服装も同様ですが、その場合は敬称の「お」「おん」はつけません。

白小袖に長袴をつけ、その上に(ひとえ)(いつつ)(ぎぬ)(うち)(ぎぬ)(うわ)()を重ね、(から)(ぎぬ)()をつける形式は平安時代のものに近いです。
髪型は江戸時代後期以来の形式である大すべらかしで、(ひら)(びたい)釵子(さいし)・櫛を飾ります。

詳しくはこちらを御覧ください。

十二単への変遷を経た装束